目次が、【奈良時代の全体像】を示しています。
目次を中心に自主勉強ノートにまとめよう。
奈良時代の流れ
元明天皇
平城京や平安京の中心部を通るもっとも幅の広い通りを何というか。
朱雀大路
聖武天皇
聖武天皇は何によって国を治めようとしたか。
仏教
聖武天皇が国ごとに建てた寺を何というか。2つ答えよ。
また、都に建てた寺も答えなさい。
国分寺、国分尼寺
東大寺(別名:総国分寺)
解説:東大寺には、大仏が安置されている。
東大寺(別名:総国分寺)
解説:東大寺には、大仏が安置されている。
大仏づくりで活躍した僧の名前を答えなさい。
行基
*残念ながら、大仏完成(752年)前に、行基は死亡。
*残念ながら、大仏完成(752年)前に、行基は死亡。
奈良時代に目が見えなくなりながらも日本にやってきた人物はだれか。
鑑真
解説:唐招提寺という寺を建てた。
解説:唐招提寺という寺を建てた。
奈良時代の税金
稲の収穫の3%を納める税を何というか。
租
地方の特産物を納める税を何というか。
調
3年間北九州の警備につく兵役を何というか。
防人
なぜ北九州なのか?
飛鳥時代(663年)白村江の戦いで、新羅に負けたため、朝鮮に近い九州の守りを固めるため。
743年、新しく開墾した土地の私有を許す法令が出された。この法令を答えなさい。
墾田永年私財法
墾田永年私財法によって発生した貴族や寺社の私有地(天皇のものではない土地のこと)を何というか。
荘園
墾田永年私財法によって、ある原則がくずれた。ある原則とは何か。
公地公民制
公地公民制とは、天皇中心の政治を行うために出された【土地と人民すべて国家のもの】という原則のこと。
公地公民制とは、天皇中心の政治を行うために出された【土地と人民すべて国家のもの】という原則のこと。
奈良時代の文化
奈良時代の聖武天皇のころに栄えた文化を何文化というか。
天平文化
解説:「奈良文化」とは言わない。
解説:「奈良文化」とは言わない。
聖武天皇の遺品が納められている建物は何と呼ばれているか。
正倉院
解説:別名は、シルクロードの終着点。東大寺の中にある。「校倉造」とよばれる建物の造りをしている。
*高校入試で出題される建物の造り方は、正倉院の【校倉造】、平安時代の貴族の家【寝殿造】、室町時代の銀閣【書院造】の3つだけ。
解説:別名は、シルクロードの終着点。東大寺の中にある。「校倉造」とよばれる建物の造りをしている。
*高校入試で出題される建物の造り方は、正倉院の【校倉造】、平安時代の貴族の家【寝殿造】、室町時代の銀閣【書院造】の3つだけ。
下の歌は、万葉集におさめられている歌です。何の歌か。
から衣
すそに取りつき
泣く子らを
置きてぞ来ぬや
母なしにして
すそに取りつき
泣く子らを
置きてぞ来ぬや
母なしにして
防人の歌
解説:母がいないのに、父が北九州まで防人として行かなければならず、子供たちが泣いている様子を表現している。
解説:母がいないのに、父が北九州まで防人として行かなければならず、子供たちが泣いている様子を表現している。
神話や伝承を記録にまとめる動きがおこり、奈良時代に作られた日本の歴史書を2つ答えなさい。
古事記
日本書紀
*漢字に注意
日本書紀
*漢字に注意
古事記:712年、太安万侶が編纂
日本書紀:720年に完成。
歴史書がつくられた理由
日本の国家のおこりや,天皇が国を治める正当性を明示するため。
国ごとに、自然や産物をまとめた書物を何というか。
風土記
記述問題
聖武天皇が、都に東大寺を、また国ごとに国分寺や国分尼寺を建立した理由を、簡潔に書きなさい。
仏教の力によって国を治めようとしたため。
墾田永年私財法が出されたあと、どのような変化が起こりましたか。「貴族や寺社は・・・」という書き出しで、簡潔に書きなさい。
貴族や寺社は、重い税の負担に耐えかねて逃亡した農民などを使って盛んに開墾をおこない、荘園を増やして(力をつけて)いった。
奈良時代になって歴史書(日本書紀など)が編さんされましたが,何のために行われたのか。
日本の国家のおこりや,天皇が国を治める正当性を明示するため。
遣唐使として、中国に渡ったが、日本へ帰れなくなってしまい、一生を中国で過ごした人物は誰か。
この人物は、百人一首の作者でもある。
天の原振りさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも (古今和歌集)
阿倍仲麻呂
暗記年号
奈良時代のはじまり
710年
ナントー美しい平城京
ナントー美しい平城京
墾田永年私財法
723年
なじみの土地はわたしのもの
なじみの土地はわたしのもの