*編集工事中!138
★英→日 ワンクリックで音声も聞けて、解答も表示できる
★日→英 間違えたらすぐに解答が表示される
英検1級でマスターすべき1200語
英単語400個×3ページ(webの重さを軽減するためにページを分割します)
【英検1級】英単語マスター②
【英検1級】英単語マスター③
動詞
foreshadow fɔːʃǽdou フォーシャドウ
他「~を予見する」
自「予示する(伏線をはる)」 |
epitomize ipítəmàiz イピタマイズ他「~の象徴(典型)である」「~の集約(縮図)である」
=sum up |
extricate ékstrəkèit エクストゥリケイトゥ他「~を救い出す」
|
maim méim メイム他「~を傷つける」
|
waver wéivər ウエイヴァ自「揺れる、揺れ動く」
|
abduct æbdʌ́kt アブダクトゥ他「~を誘拐する」
|
repel ripél リペル他「~を撃退する、退ける」「~を拒絶する」
◎ repel-repelled-repelled-repelling |
adjoin ədʒɔ́in アジョイン自「隣り合う」 他「~と隣り合う」
|
alleviate əlíːvièit アリーヴィエイトゥ他「~を和らげる」
◎alleviate a burden:負担を緩和する |
derail diːréil ディレイル自「脱線する」 他「~を脱線させる」
◎derail an argument:議論を脱線させる |
imbue imbjúː イムビュー他「~を染み込ませる」
◎ be imbued with a culture:文化が染み込んでいる |
petrify pétrəfài ペトゥリファイ自「石化する」 他「~を石化させる」
|
entwine intwáin イントゥワイン自「巻きつく」 他「~を巻きつかせる」
◎entwine A with B:AをBと絡み合わせる |
fumble fʌ́mbl ファムブル自他「へまをする、分けわからず手探りする」
名「へま、不手際、お手玉」 ◎fumble a ball:ボールをファンブルする |
eclipse iklíps イクリプス他「~の光を失わせる」 名「日食、月食、光が遮られること」
◎ eclipse concern:関心を薄れさせる |
sequester sikwéstər シクウェスタ他「~を隔離する」「~を隠退させる」「~を差し押さえる」
◎sequester oneself:隠退する =retire |
vouch váutʃ ヴァウチ自「保証する、保証人となる」
◎vouch for~:~を保証する |
huddle hʌ́dl ハドル自「身を寄せ合う、群れる」「しゃがむ、うずくまる」
|
flinch flíntʃ フリンチ自「ひるむ、後ろへ下がる」
◎flinch at~:~にたじろぐ |
scoff skάːf スカフ①自「あざ笑う、馬鹿にする」 ◎scoff at~:~をばかにする
②他「むさぼり食う、急いで食う」 |
obliterate əblítərèit オブリテレイトゥ他「(文字など)を消す」
◎ obliterate data :データを消し去る |
discard diskάːrd ディスカード他「(トランプで手札カード)を捨てる」「(不要なもの)を捨てる」
◎ discard ~ as industrial waste:産業廃棄物として~を処分する |
mangle mǽŋɡl マングル他「(文章・演奏・計画など)を台なしにする、めちゃめちゃにする」
◎mangle one‘s foot:~の足を複雑骨折にする |
delude dilúːd デルードゥ他「(人)をだます、信じ込ませる」
◎delude oneself into~:思い違いをして~する *deluge:名「大洪水」 |
peruse pərúːz ポルーズ他「~を熟読する、通読する」「~を詳細に調べる」
◎原義:使い(use)果たす |
shrivel ʃrívəl シュリヴル自「縮む、しぼむ」 他「~を縮ませる、しぼませる」
◎shrivel up:(人が恐怖で)縮み上がる ◎shriveled skin:しわが寄った皮膚 |
rummage rʌ́midʒ ラミジ他「(場所)をかき回して探す、見つけ出す」
◎rummage 【場所】 for~:~を求めて【場所】をくまなく探す |
flounder fláundər フラウンダ自「もがきながら進む、じたばたする」
名「平らな魚、ヒラメ、カレイ」 |
dwindle dwíndl ドゥインドル自「だんだん小さくなる、次第に減少する」
◎dwindle to almost nothing:ほぼゼロの状態になる |
culminate kʌ́lmənèit カルミネイトゥ自「最高点に達する、南中する」
他「~を最高点に至らせる」 ◎culminate in~:ついに~で終わる |
incriminate inkrímənèit インクリミネイトゥ他「(人)に罪を負わせる」
◎incriminating evidence 有罪の証拠 |
dislodge dislάdʒ ディスラジ他「~を取り除く、退陣させる」
◎dislodge A from the position Aを地位から引きずり下ろす |
exhort iɡzɔ́ːrt エグゾァト他「(人)に勧める」
◎exhort 人 to~ 人に~するように勧める |
germinate dʒə́ːrmənèit ジャーミネイト自他「~を発芽させる、成長させる」
◎germinated seed 発芽した種子 |
abide əbáid アバイドゥ自他「(ルールを)守る、 (場所に)とどまる」
◎abide by the laws 法律を守る |
meddle médl メドル自「干渉する、おせっかいを焼く」
◎meddle in other’s affairs 他人のことに干渉する |
derive diráiv ディライヴ自「由来する」
◎ S be derived from ~ Sは~に由来する =S come from~ |
nibble níbl ニボウ自「かじる、興味を持つ、だんだん減少する」
◎ nibble at one’s thumbnail 親指の爪をかむ |
invoke invóuk インヴォウク
他「(感情、イメージ、霊など)を呼び覚ます」「(法律など)を発動する、行使する」
◎invoke a veto 拒否権を行使する
taint téint テイントゥ
自他「~を汚す」
名「汚れ、汚点」
◎語源「色をつけられたもの」
動詞の終わり
熟語
hail from~◎hail from~:~出身である
hail héil ヘイル 自他「呼びかける」 |
whisk away◎whisk away(=take away):連れ去る
whisk hwísk ウィスク 自他「さっと動く」 |
blot out◎blot out:消し去る
blot blɑt ブラット 自他「インクがにじむ、よごれる」 名「よごれ、しみ、汚点、きず」 |
tears into~◎tears into~:~を引き裂く、~に取り掛かる
tear tir ティア 自他「引き裂く、苦しめる」 |
shake off~◎shake off~:~を振り払う
shake ʃéik シェイク 自他「振る」 |
belt out~◎belt out~:外へ飛び出す、~を大声で歌う
belt bélt ベルト 他「~をベルトで結びつける」 |
hunker down◎hunker down :本腰を入れる
hunker hʌ́ŋkər ハンカ 自「しゃがむ、本腰を入れる」 |
tap into~◎tap into~:~に侵入する
tap tǽp タプ 自他「たたく、蛇口を取り付ける」 |
smooth over◎smooth over~:~を丸く収める
smooth smúːð スムーズ 自他「~を滑らかにする」 |
waste away◎waste away:浪費する、衰弱する
waste wéist ウェイスト 自他「~を無駄にする」 |
butt in◎butt in:(他人)に干渉する、口出しする、おせっかいをする
butt bʌ́t バトゥ 自他「角でつく、ぶつかる」 |
peter out◎peter out:疲れ果てる
peter píːtər ピータ 他「(人)を疲れさせる」 |
hole up◎hole up:隠れる、身を隠す、冬眠する
hole hóul ホール 他「穴をあける」 名「穴、ホール」 |
ward off◎ward off:回避する、撃退する
ward wɔ́ːrd ウォード 他「~を保護する、病室へ収容する」 |
choke up◎choke up:胸が詰まる、感動(緊張)で口がきけない
choke tʃóuk チョーク 自他「息が詰まる、窒息する」 *chalk:チョーク(石灰岩) |
rattle off◎rattle off~:~をスラスラと言う(行う)
rattle rǽtl ラトル 自他「ガタガタ走る、早口にしゃべる」 |
熟語の終わり
形容詞
prescient préʃənt プレシャントゥ形「予知能力がある」「先見の明がある」
◎ prescient dream:将来を暗示する夢 |
ambivalent æmbívələnt アムビヴァレントゥ形「相反する感情を持った」「どっちつかずの、両面感情の」
◎ ambivalent attitude:曖昧な態度 |
fluorescent fluərésnt フルアレサントゥ形「蛍光性の、蛍光を放つ」
◎ fluorescent paint:蛍光塗料 |
fraudulent frɔ́ːdʒulənt フロジャラントゥ形「詐欺的な、不正な」
◎ fraudulent access:不正アクセス |
drab drǽb ドラブ形・名「さえない色の、単調な、つまらない 」
◎drab clothes:パッとしない服装 |
chic ʃíːk シーク形「しゃれた、あか抜けした」
|
lax lǽks ラクス形「ゆるんだ、しまりがない」
◎ lax attitudes:〔物事に対する〕甘い考え方 |
fussy fʌ́si ファシ形「うるさい、落ちつきのない」
◎ fussy about tea:紅茶にうるさい |
incontrovertible ìnkɑntrəvə́ːrtəbl インコントゥロバーティブル形「明白な、疑う余地のない」
◎incontrovertible evidence:明白な証拠 |
subservient səbsə́ːrviənt サブサービエントゥ形「こびへつらう、従属的な、補助的な」
◎ subservient relationship:従属関係 |
enigmatic èniɡmǽtik エニグマティク形「不思議な、えたいの知れない」=mysterious
◎ enigmatic eye:謎めいた目 |
contemptible kəntémptəbl コンテムプティブル形「卑劣な、侮辱的な」
◎have contemptible eyes for~: ~に対して卑劣な目をする |
callous kǽləs キャラス形「冷淡な、無神経な」 名「(皮膚の)たこ」
◎ be callous to ~:~に対して冷淡な |
cohesive kouhíːsiv コーヒーシヴ形「(組織などが)まとまりのある」「粘着力がある」
◎ be cohesive as a group:集団として団結している |
abominable əbάmənəbl アバマナブル形「不愉快な、ひどい」
◎ abominable weather:ひどい天候 |
inveterate invétərət インヴェテレトゥ形「慢性の、常習的な、凝り固まった」
◎ inveterate smoker:常習的喫煙者 |
insufferable insʌ́fərəbl インサフラブル形「我慢できない、しゃくにさわる」
◎ insufferable burden:耐え難い負担 |
indulgent indʌ́ldʒənt インダルジェントゥ形「大目に見る、寛大な」
◎ indulgent parents:子に甘い親 |
infallible infǽləbl インファラブル形「絶対正しい、間違いない、信頼できる」
◎ infallible judgment:確かな判断 |
devious díːviəs ディーヴィアス形「遠回りの、不正な」
◎原義「道からはずれて」 |
euphoric juːfɔ́ːrik ユーフォリク形「(うれしくて興奮状態)有頂天の、陶酔して」
◎euphoric about:~に楽観的な |
dreary dríəri ドゥリアリィ形「わびしい、物悲しい」
◎a dreary village:荒涼とした村 |
impending impéndiŋ イムペンディング形「差し迫った、今にも起こりそうな」=imminent
◎an impending hurricane:接近中のハリケーン |
cranky krǽŋki クランキィ形「(人が)気むずかしい、怒りっぽい」「(物が)ぐらぐらする、不安定な」
◎get cranky after eating:食後にぐずる |
overt ouvə́ːrt オウヴァート形「(何も隠そうとせず)あからさまな、公然の
⇔covert ◎overt criticism toward~:~に対するあからさまな批評 |
prolific prəlífik プロリフィク形「多く生み出す(土地→実りの多い、芸術家→多作の、選手→得点力のある)」
◎a prolific artist 多作な芸術家 |
resilient rizíliənt リズィリアントゥ形「弾性力のある、立ち直りが早い」
◎resilient country 回復力の早い国 |
gaunt ɡɔ́ːnt ゴントゥ形「〔病気などで〕痩せこけた、やつれた」「〔風景などが〕荒涼とした」
◎ gaunt face やつれた顔 |
mundane mʌndéin マンデイン形「ありふれた、平凡な」
◎mundane and everyday world ありふれた日常的な世界 |
pertinent pə́ːrtənənt パーティネントゥ形「関連のある、適切な」
◎pertinent advice 適切な助言 |
duplicitous djuːplísətəs ドゥプリサタス形「うそつき(二枚舌)の、不誠実な」
◎a duplicitous diplomacy 二枚舌外交 |
redundant ridʌ́ndənt リダンダントゥ形「不必要な、余りのある」
◎be made redundant リストラで解雇される ◎redundant writing 冗長な(重複のある)文章 |
litigious litídʒəs リティジャス形「訴訟好きな、議論(けんか)好きな」
◎litigious era 訴訟の多い[すぐ訴訟になる]時代 |
vivacious vivéiʃəs ビベイシャス形「〔特に女性が〕快活な、陽気な」
◎a vivacious person 陽気な人 |
clammy klǽmi クラミィ形「(湿っぽく・粘着性があって)気持ち悪い」
◎clammy climate 〔湿気で〕じとじとする季節 |
insolent ínsələnt インソレント形「(態度が)偉そうな、無作法な」
◎insolent behavior 無礼なふるまい |
cliched kliʃéid クリシェイドゥ形「決まり文句の、陳腐な表現の」
◎ a cliched story 〔物語などの〕お決まりのストーリー |
jagged dʒǽɡid ジャギドゥ形「〔のこぎりの歯のような〕ギザギザした」
◎jagged rocks とがった岩々 |
ulterior ʌltíəriər アルティリア形「〔目的などが〕隠された、向こうの、将来の」
◎have ulterior motives 下心(隠された動機)がある |
apathetic pəθétik アパセティク形「無関心の、無表情の」
◎ be apathetic about politics 政治に無関心である |
inept inépt イネプトゥ形「不適合な、向いていない」
◎ be inept in business 仕事に向いていない |
形容詞の終わり
副詞
prudently prúːdəntli プルーデントリィ副「慎重に、手堅く」「節約して」
◎形:prudent「慎重な」「倹約な」 |
eloquently éləkwənt エロクエントリィ副「流ちょうに、雄弁に(人を納得させるような)」
|
irreparably irépərəbli イレパラブリィ副「回復できないほどに」
|
disputably dɪspjúːtəbli ディスピュータブリィ副「議論の余地がある、疑わしい」
|
blatantly bléitəntli ブレィテントリ副「明らかに、図々しく」
◎a blatantly honest person 〔気配りや遠慮をせずに〕思ったことをそのまま言う人 |
tolerantly tɑ́l(ə)rəntli タレラントゥリ副「寛大に」
◎形:tolerant「寛容な、寛大な」 |
incongruously ɪnkɑ́ŋgruəsli インカングルアスリ副「一致しないで、矛盾して」
◎形:congruous「一致する、つじつまの合う」「(数学で)合同の」 |
elusively ilúːsivli イルースィヴリ副「捕まえにくく、理解しにくく」
◎形:elusive「捕まえにくい、見つけにくい」「理解しにくい」 |
副詞の終わり
名詞
cartel kɑːrtél カーテル名「カルテル(企業の独立性を保ちながら連合するもの)」
|
smirk smə́ːrk スマーク名・自「(軽蔑・皮肉などを込めて)にやにや笑い」
◎ smirk at~ ~にニヤッと笑う |
figment fíɡmənt フィグメントゥ名「作り事、虚構」「空想、妄想」
|
groove ɡrúːv グルーヴ名「溝、わだち」「型にはまったやり方、慣習」
◎ in the groove ぴたっと決まってかっこいい |
stench sténtʃ ステンチ名「悪臭、におい」=smell
◎stench of scandal:スキャンダルの匂い |
brunt brʌ́nt ブラント名「大きな重荷、衝撃」
◎ bear [take, suffer] the brunt of ~:~の矢面に立つ |
dent dént デント名「へこみ、減少、落胆」 他「~をへこませる、減少させる」
◎ a dent in the bumper:バンパーのへこみ |
finesse finés フィネス名「悪だくみ、巧妙、手腕」 他「~をだます、うまく解決する」
◎with great finesse:見事な手腕で |
morsel mɔ́ːrsəl モースル名「一口分の、少しの」
◎morsel of food:少しばかりの食べ物 |
blurb blə́ːrb ブラーブ名「宣伝文句、キャッチコピー」
◎advertising blurb:宣伝文句 |
decoy 《名》díːkɔi ディーコイ 《動》dikɔ́i デコイ名「おとり、おびき寄せる場所」
◎a decoy customer:客のふりをしたおとり |
quandary kwάndəri クワンダリィ名「困惑、苦境」
◎in a quandary:困惑して、途方に暮れて |
compunction kəmpʌ́ŋkʃən カムパンクション名「罪悪感、良心の呵責」
◎without compunction:平気で、すまないと思わずに |
labyrinth lǽbərìnθ ラビリンス名「迷路、複雑なこと」
◎labyrinth of streets:迷路のように入り組んだ街路 |
accolade ǽkəlèid アコレイド名「褒め言葉、絶賛」「表彰式」
◎earn the accolade of:~の栄誉を勝ち取る |
deluge déljuːdʒ デルージ名「大洪水、押し寄せること」
◎a deluge of~: (手紙・訪問者など)殺到 |
envoy énvɔi ア(エ)ンボォイ名「使者、代理人、外交官」
◎大使(ambassador)の次の位 |
hunch hʌ́ntʃ ハンチ名「予感、虫の知らせ、直感」 ◎have a hunch:予感がする
他「~の予感がする」「(背)を丸める」 |
ordeal ɔːrdíːəl オーディール名「厳しい試練、つらい体験」「神判」
◎神判(trial by ordeal)被疑者を危険にさらしそれに耐えた者を無罪とした古代ゲルマン民族の裁判形式 |
vestige véstidʒ ヴェスティジ名「痕跡」
◎vestige of blood:血痕 |
gist dʒíst ジストゥ名「(話の)要点、骨子」「(訴訟の)動機,訴因」
◎gist of a speech:スピーチの要旨 |
lull lʌ́l ラル名「一時的な静けさ、落ち着いた状態」
◎原義:子どもをなだめる時の「lu! lu!」がつまったもの |
wrath rǽθ ラス名「激怒、復讐」
◎the wrath of God:神の憤り |
fortress fɔ́ːrtris フォートレス名「要塞、とりで」「信念を貫く人」
◎原義は「強い場所」 |
referendum rèfəréndəm レファレンダム名「国民投票、住民投票」
◎referendum at the local level 住民投票 |
premium príːmiəm プリーミァム名「保険料、上乗せ料金」
◎put [set, place] a premium on A Aを特別重視する |
doctrine dɑ́ktrin ダクトゥリン名「〔宗教の〕信条、教義、ドグマ」「〔外交や軍事の〕政策」
◎doctrine of free trade 自由貿易原則 |
aberration æ`bəréiʃən アベレイション名「逸脱、脱線(行為)」「光の収差」
◎aberrations of youth 若気のあやまち |
retrieval ritríːvəl リトゥリーヴォウ名「(失った物の)回復、取り戻すこと」
◎beyond retrieval 回復不可能な |
precinct príːsiŋkt プリーシンクトゥ名「(行政上の)管轄区域、選挙区」
◎election precinct 選挙投票区 |
rebuttal ribʌ́tl レバトウ名「反論、反証」
◎offer a rebuttal 反証を挙げる |
threshold θréʃhould スレッシホウルドゥ名「入り口、出発点」
◎on the threshold of A まさにAをしようとして |
blotch blάtʃ ブラチ名「(インク、肌の)しみ、よごれ」
◎装飾品のブローチは brooch(bróutʃ ブロウチ) |
fallacy fǽləsi ファラシ名「(多くの人が信じている)間違った考え、誤謬(ごびゅう)」
◎ explode a fallacy 誤謬を打破する |
harness hάːrnis ハーネス名「(乗馬の)引き具、安全ベルト」
◎harness maker 馬具職人 |
impediment impédəmənt イムペディメントゥ名「障害、妨害するもの」
◎impediment to progress 進歩の妨げ |
名詞の終わり
英→日【テスト】
ストップウォッチで時間を計りましょう!
ストップウォッチは、テスト中もちゃんと動いてます。
00:00.00.00
備考
英単語の覚え方
英単語は、語源やイメージ写真、派生語、ニュアンス、例文を一通りチェックした後、
結局は、単にアルファベット記号を日本語に変換する暗記ゲーム
つまり、パワープレイでゴリゴリに覚えてしまおう
英語から日本語ではなく、日本語から英語がライティングできるように
英単語は日本語訳ではなく、英訳(ライティング)を基本とした方が良い。
紛らわしいもの(reefとleafの違いなど)はアルファベットで覚えた方が区別ができるようになるため。
英単語を覚える段階からリスニングを意識
リスニングの勉強をしようと思っても、結局は英単語1つ1つから始まる。
ならば、新しい英単語を初めて覚える段階から、しっかりと発音できるように意識すると効率が良い。
【html】ランダムweb問題の作成方法
http://cya.sakura.ne.jp/java/tango2.htm
*ワードプレスの投稿ページで、カスタムJavaScriptへ張り付ける際には、スクリプトタグは記述しないように。
【html】ストップウォッチの計測時間の表示
グーグルフォームで英単語テスト
グーグルフォームでテストを作成した方が良いかとも思ったが、やめた。
理由は以下の2つ。
①1つ入力したら、すぐに答え合わせをしたいから。(採点したいわけではなく、アウトプットによる自己成長をしたい。)
②端末の予測変換などで答えがわかってしまう場合があるから。
ちなみに、予測変換をオフにする手順は、以下
windows PC :「Microsoft IME」>「全般」>「予測入力」>「オフ」
スマホ iphone :「設定」>「一般」>「キーボード」>「予測」>「オフ」
グーグルフォームで英単語テスト