中1地理
★世界の姿(六大陸と三大洋、地図、緯線と経線、州、国名、*時差)
中学地理の通し問題番号
no.1
図のア~カにあてはまる語句を書きなさい。
ア 北極点
イ 経線
ウ ロンドン
エ 本初子午線
オ 赤道
カ 緯線
イ 経線
ウ ロンドン
エ 本初子午線
オ 赤道
カ 緯線
no.2
北極や南極に近い高緯度の地域で見られ、夏至(南半球では冬至)のころに太陽の沈んでいる時間が短くなり, 日没後も地平線上にうす明かりが残る現象を何というか。
白夜(びゃくや)
no.3
日本標準時子午線である東経135° の経線が通過している都市はどこか。
兵庫県明石(あかし)市
no.4
本初子午線が通る都市はどこか。
イギリスのロンドン
no.5
AとBの地図の名前をそれぞれ答えましょう。
A:メルカトル図法
B:正距方位図法
B:正距方位図法
no.6
A東京から、Bサンフランシスコまでの最短距離を示す線はア~エのうちどれか。
イ
*正確には正距方位図法で直線を引いて、その直線がどこを通っているか確認する必要がある。
*正確には正距方位図法で直線を引いて、その直線がどこを通っているか確認する必要がある。
no.7
次の地図のA~Eの大陸名とX・Yの海洋名を書きなさい。
A オーストラリア大陸
B 南アメリカ大陸
C アフリカ大陸太平洋
D 南極大陸
E 北アメリカ大陸
X インド洋
Y 大西洋
B 南アメリカ大陸
C アフリカ大陸太平洋
D 南極大陸
E 北アメリカ大陸
X インド洋
Y 大西洋
no.8
アジア州をこまかく分けたとき、次のア~オの地域は何とよばれるか、それぞれ書きなさい。
ア 東アジア
イ 中央アジア
ウ 西アジア
エ 南アジア
オ 東南アジア
イ 中央アジア
ウ 西アジア
エ 南アジア
オ 東南アジア
no.9
A~Cの地域名を答えましょう。
A:グアム島には日本から多くの観光客が訪れる。「小さな島々」の意味。
B:ハワイ諸島には日本から多くの観光客が訪れる。
C:オーストラリアと日付変更線との間にある島々をまとめた名。「黒い島々」という意味。
A:ミクロネシア
B:ポリネシア
C:メラネシア
B:ポリネシア
C:メラネシア
no.10
AとBの地域名をそれぞれ答えましょう。
A:アングロアメリカ
B:ラテンアメリカ
B:ラテンアメリカ
no.11
領土が陸にかこまれ,海に面していない国を何というか。
例 モンゴル、カザフスタン、スイスなど
内陸国
領土のまわりが海にかこまれた国を何というか。
例 日本、フィリピン、イギリスなど
海洋国
no.12
アフリカの国々に見られる国境は,まっすぐに切り取ったような形をしている。
この国境はどのようにして決められたか。「ヨーロッパ」「線」という言葉を使ってください。
植民地としたヨーロッパの国々が、緯線や経線をもとに国境線をひいたため。
no.13
この国旗は、何と呼ばれていますか。カタカナで書きなさい。
ユニオンジャック
*オーストラリアも昔イギリスの植民地だったので、この柄が入っている。
*オーストラリアも昔イギリスの植民地だったので、この柄が入っている。
★世界の気候
《中学地理》通し問題番号
no.14
A~Eの気候帯名を答えましょう。
A:寒帯
B:温帯
C:乾燥帯
D:熱帯
E:冷帯
B:温帯
C:乾燥帯
D:熱帯
E:冷帯
赤道から上へ向かって順番に熱帯→乾燥帯→温帯→冷帯→寒帯
no.15
熱帯の中でも、一年中雨が降り、密林が広がる気候を何というか。
熱帯雨林気候
熱帯の中でも、雨の少ない季節があり、まばらな樹木と草原が広がる気候を何というか。
サバナ気候
no.16
AもBも熱帯の雨温図です。
どちらがサバナ気候の雨温図か。理由も答えましょう。
B
雨の降らない乾季があるから。
雨の降らない乾季があるから。
no.17
砂漠のなかで、いつも淡水が得られて植物が育つところを何というか。
オアシス