受験ガチ勢チートでは、ニュース時事能力検定試験をおススメしています。
*行政書士を受験される方が多く利用しています。
他の月・過去の時事予想問題はカテゴリー一覧へ
https://educational-expert.com/category/news/
【10秒動画】何問正解できるかチャレンジしてみてください。
一般常識問題
覚えておきたい【祝日・行事・歴史と季語・風物詩・イベント】1月
1日:元旦
5日:小寒(寒さが最も厳しくなる時期の前半)
7日:人日(1年の無病息災を願い、また正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休めるために七草がゆを食べる)
10日:成人の日
11日:鏡開き(正月に神や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事)
17日:阪神淡路大震災(1995年)ボランティアの日
18日:「118番の日」海難事故防止の電話番号
20日:大寒(寒さが最も厳しくなるころ。)
イベント
・箱根駅伝
・大学共通テスト
・2022年上半期 芥川賞、直木賞の発表
Amazonで現在30日間の無料キャンペーンをAudible(オーディブル)で実施しています。つまり、対象本であれば何冊でも無料で聴けます。
*対象本がこれからどんどん増えていきます。対象本でなくても確定で月に1冊、好きな本を読めます。
是非、2022年の芥川賞と直木賞の作品を無料で体験しましょう。
受験ガチ勢チートがおススメする、AmazonのAudible(オーディブル)とは?
Audibleは、プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービスです。移動中や作業中など、いつでもどこでも読書ができ、オフライン再生も可能です。
2022年上半期の芥川受賞作
「ブラックボックス」 著者:砂川文次(すなかわぶんじ)さん
Amazonで試し読みができます↓↓
2022年の直木賞作①
歴史小説「塞王の楯」 著者:今村翔吾(いまむらしょうご)さん
Amazonで試し読みができます↓↓
2022年の直木賞作②
ミステリー歴史小説「黒牢城」 著者:米澤穂信(よねざわほのぶ)さん
Amazonで試し読みができます↓↓
将来、小説家になりたい方(芥川賞や直木賞を受賞したい方)へおススメの本
作家になるためのメンタルから道具に至るまで書かれており、裏話が好きな方は、作家志望でなくても読む価値があります。芥川賞・直木賞は、とれる!―名作(ベストセラー)を生むヒットの黄金律↓↓
参考URL
二十四節気:国立天文台
年中行事:wiki
五節句(人日、上巳、端午、七夕、重陽):wiki
雑節:wiki
2021年1月 時事ニュース予想問題
空欄の穴埋め、問に答えましょう。
1月15日、〇〇ネシアに位置する〇〇〇王国の海底火山「フンガトンガ・フンガハアパイ火山」で大規模な噴火が発生した。
トンガ王国
解説
火山灰などによって太陽光が阻害され、気温低下など気候変動への影響が心配される。
24日、日本の外務省は、ロシア軍による侵攻の危険があるとして、〇〇〇〇〇への渡航について、危険情報のうちレベル3「渡航中止勧告」を出した。
解説
ロシアのウクライナへの侵攻の背景には、ウクライナの民主化や、ウクライナの北大西洋条約機構(NATO:North Atlantic Treaty Organization))への参加可能性などがある。ウクライナはもともとソ連解体の際に独立した国であるが、同じソビエト連邦構成国であったエストニア、ラトビア、リトアニアのバルト三国はすでにNATOに2004年に加盟している。
19日、日本文学復興会が第166回芥川賞・直木賞を発表した。
〇〇賞
〇〇賞
砂川文次(すなかわぶんじ)さん
「ブラックボックス」
今村翔吾(いまむらしょうご)さん
「塞翁の盾」
米澤穂信(よねざわほのぶ)さん
「黒牢城」
「ブラックボックス」
「塞翁の盾」
米澤穂信(よねざわほのぶ)さん
「黒牢城」
芥川賞(あくたがわしょう)は、芸術性を踏まえた一片の短編あるいは中編作品に与えられる文学賞(1年に2回)。
砂川文次(すなかわぶんじ)さんの「ブラックボックス」
直木三十五賞(なおきさんじゅうごしょう)は、大衆性を押さえた長編小説作品あるいは短編集に与えられる文学賞(1年に2回)。
今村翔吾(いまむらしょうご)さんの「塞翁の盾」
米澤穂信(よねざわほのぶ)さんの「黒牢城」
解説
・受賞者には2種(正賞の時計と副賞の100万円)が贈られる。受賞者が1人だけの年もあれば、該当者なしの年もある。
・「ニッパチ」と俗に言われ売り上げが落ちる2月と8月の文壇を盛り上げるために、1月と7月に受賞を発表する芥川賞と直木賞を設立したと言われている。
18日、インドネシアは、現在の首都であるジャカルタ(ジャワ島に位置)から〇〇〇〇〇(カリマンタン島)へ移転することを決定した。
解説
2045年までに移転完了予定。
移転の理由は、地盤沈下などの地理的な要因などがある。
11日、国連の世界銀行(World Bank)の2022年の経済見通しによると、世界全体の経済成長率が前年比4.1%へと「著しく〇〇する」と予測した。
解説
世界銀行は、貧困削減と持続的成長の実現に向けて、途上国政府に対し融資、技術協力、政策助言を提供する国際開発金融機関。
本部はアメリカ合衆国ワシントンD.C.。加盟国は189ヶ国。日本語では、世銀(せぎん)と略称される。
国際通貨基金(IMF)と共に、貧困削減と持続的成長の実現に向け、途上国政府に対し融資、技術協力、政策助言を提供している。
世界銀行
https://www.worldbank.org/ja/publication/global-economic-prospects
10日、ブタの心臓を人間に移植手術したことを発表したのは、米・〇〇〇〇〇〇大学だった。
解説
US Newsランキングによるとハーバード大学、カリフォルニア大学サンディエゴと同位で16位にランクイン。ノーベル賞やフィールズ賞受賞者を輩出している。
1. ハーバード
2. ジョンズ・ホプキンス
3. ペンシルバニア
(US NEWS & WORLD REPORTS 誌のランキング)
東京証券取引所は、現在の5つの市場(東証1部、東証2部、ジャスダックスタンダード、ジャスダックグロース、マザーズ)を、4月4日から3つの市場(〇〇〇〇、スタンダード、グロース)に再編することとした。
解説
プライム:時価総額が100億円以上
スタンダード:10億円以上
グロース:5億円以上
3日、核兵器を持つ五大国を中心に、核兵器を拡散することを防止した条約(核〇〇〇〇条約:NPT)の5年に一度の再検討会議が、新型コロナの影響で延期となった。
解説
5年に1度(西暦で5の倍数)再検討会議がある。
2020年4月から延期が繰り返され、2022年1月に国連本部のある米ニューヨーク市で開催予定だった核拡散防止条約(NPT)再検討会議を、8月まで延期する方針を発表。
*いずれの条約も、署名のみで批准していない国が多い。
署名年号
2017年 核兵器禁止条約(TPNW)
核兵器の保有や使用を全面禁止するもの。
核兵器保有国(NPT上のアメリカ合衆国・中国・イギリス・フランス・ロシア、およびインド・パキスタン・朝鮮民主主義人民共和国)は不参加。
1996年(未発効) 包括的核実験禁止条約(CTBT)
あらゆる空間(宇宙空間、大気圏内、水中、地下)における核実験の実施、核爆発を禁止。
*特に地下実験は、部分的核実験禁止条約において禁止されていなかった実験をも禁止対象とした。
◎核保有国一覧
・五大国(常任理事国と同じメンバー):アメリカ、フランス、ロシア、中国、イギリス
・インド
・パキスタン
・朝鮮民主主義人民共和国
・保有疑惑国(イスラエル、イラン、シリア、ミャンマー)
1968年 核拡散防止条約(NPT)
核兵器を持つ五大国(常任理事国と同じメンバー)を中心に、核兵器を拡散することを防止した条約。
5年に1度(西暦で5の倍数)再検討会議がある。
3日、第98回箱根駅伝の総合優勝を果たした大学はどこか。
解説
・2位 順天堂 3位 駒澤
・往復するためスタートもゴールも、東京都大手町となる。
・往路のゴールであり、復路のスタート地点となるのが箱根町芦ノ湖である。
1日、日本が中国と韓国と結ぶ初の協定が発行された。この協定の参加国は15か国、互いに関税を下げるなどして経済活動を後押しするもので、この協定を〇〇〇〇(地域的包括的経済連携協定)と呼ぶ。
解説:RCEP(Regional Comprehensive Economic Partnership の略)協定の署名15か国
・ASEAN構成国:ブルネイ、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム
・ASEAN構成国以外:オーストラリア、中国、日本、韓国、ニュージーランド
おススメのニュース対策本
ニュース時事能力検定試験が出版している教材がおススメです。
*例えば、行政書士の資格試験の勉強でこのテストを取り入れている方も多くいらっしゃいます。
特に中学受験の方は、ニュース時事能力検定にプラスして、大手学習塾が出版しているものは必ず一通り目を通しておきましょう。
Amazonでニュース時事能力検定試験のサンプル問題を見ることができますので、是非ご覧ください。良問が揃っています↓↓
中学受験の方へ
2022年度用のものは、2021年11月から出版されるものがほとんどです。
一足早く2022年度入試事問題について閲覧できるのが、学研の教材です↓↓
2022年入試用重大ニュース 時事問題に強くなる本
ライバルが一度目を通している教材は、やらないと差がついてしまいます。
大手の塾が出版している3冊は一通りを目を通しましょう。
首都圏合格実績NO.1 サピックスの時事対策本↓↓
2022年中学入試用サピックス重大ニュース
日能研の時事対策本↓↓
2022年度中学受験用 2021重大ニュース (日能研ブックス)
以上の3冊をやっておけば、特に中学校受験をされる方は、ライバルと差をつけられることはないでしょう。
高校受験をする方も、大学受験をする方も、就職活動をする方も、中学校受験の教材はおススメです。
なぜなら、小学生でもわかりやすく時事問題が作成されており、中学受験の教材は、国語・算数・理科・社会のすべてを含めた一般常識を復習できるからです。