【神奈川県公式サイト】共通選抜における学力検査問題(過去問)ダウンロード
《神奈川県公式サイト》正答率・入学者選抜学力検査の結果(正答率)
*追試験の正答率は掲載なし
【お問い合わせ】
ご要望・お仕事の依頼・ご意見・感想などメールにて受付いたします(このページの下)
目次
神奈川県《偏差値と正答率》過去問の効率の良い進め方
過去問題を全て解く必要はありません。
難しい問題に悩んでばかりいると、時間のムダになってしまいます。
神奈川県は、過去問の正答率が公表されているので、自分の志望校の偏差値に合う正答率の問題だけをやれば良いです。
★偏差値40 の高校を目指す方へ
→正答率60%以上の問題だけ確実に。
★偏差値50 の高校を目指す方へ
→正答率50%以上の問題を確実に。
★偏差値55-60 の高校を目指す方へ
→正答率40%以上の問題を確実に。
★偏差値60-65 の高校を目指す方へ
→正答率20%以上の問題を確実に。
★偏差値70以上 の高校を目指す方へ
→正答率10%以上の問題を確実に。
*正答率10%未満を解けなくても偏差値70以上イケます。
神奈川県《入試変更点の情報》
2024(令和6)年度から神奈川県公立高入試が変わります。
・全員が受験していた面接が廃止
・調査書に記載されている第3学年の観点別評価のうち「主体的に学習に取り組む態度」が活用される
2022年度(令和4年度)共通選抜
令和4年度神奈川県公立高等学校入学者選抜学力検査の結果【正答率】
2022年(追検査)神奈川県立入試【国数社理英】過去問と解答
2021年度(令和3年度)共通選抜
令和3年度神奈川県公立高等学校入学者選抜学力検査の結果【正答率】
2021年(追検査)神奈川県立入試【国数社理英】過去問と解答
2020年度(令和2年度)共通選抜
令和2年度神奈川県公立高等学校入学者選抜学力検査の結果【正答率】
2020年(追検査)神奈川県立入試【国数社理英】過去問と解答
2019年度(令和元年度・平成31年度)共通選抜
令和元年度(平成31年度)神奈川県公立高等学校入学者選抜学力検査の結果【正答率】
2018年度(平成30年度)共通選抜
平成30年度神奈川県公立高等学校入学者選抜学力検査の結果【正答率】
2017年度(平成29年度)共通選抜
【過去問対策プリント】神奈川県過去問ピックアップ
偏差値40を目指す人がやるべき対策
★国語で正答率が高いのは、漢字です。
漢字は覚える範囲が広いですが、あきらめず過去問を中心に、山をはっていきましょう。
★理科・社会を分析すると正答率が高い問題は、単元がバラバラです。
過去問を中心に重要な単元・教科書の太文字はマスターする必要がありますね。
★数学は最初の計算問題です。
過去問を中心に特に「平方根」「解の公式」は繰り返しトレーニングしてできるようにしましょう。
★英語は、文法問題です。
問2と問3を中心に、過去問演習をして類似の問題をプリントで暗記しましょう。
【2020年神奈川県立入試社会】正答率65%以上の問題ピックアップ
【2020年神奈川県立入試・理科】正答率70%以上の問題ピックアップ
【2021年神奈川県立入試・理科】正答率70%以上の問題ピックアップ
【2021年神奈川県立入試社会】正答率80%以上の問題ピックアップ
【2021年神奈川県立入試・理科】正答率70%以上の問題ピックアップ(解答)
【2021年神奈川県立入試社会】正答率80%以上の問題ピックアップ(解答)
【2022年神奈川県立入試・社会】正答率70%以上の問題ピックアップ
【2022年神奈川県立入試・理科】正答率70%以上の問題ピックアップ
【2019年度(令和元年度・平成31年度)】神奈川県立入試・理科】正答率70%以上の問題ピックアップ
【2019年度(令和元年度・平成31年度)】神奈川県立入試社会】正答率50%以上の問題ピックアップ
【2018年神奈川県立入試社会】正答率50%以上の問題ピックアップ
【2018年神奈川県立入試理科】正答率60%以上の問題ピックアップ