サイトアイコン 受験×ガチ勢×チート™【WEB問題集サイト】

【高校数学・数学Ⅲ】いろいろな関数《分数関数、無理関数、逆関数、合成関数など》

そもそも「関数」とは、 「xの値が決まると、yの値が1つに決まる関係」 のこと。
例 比例、反比例、一次関数、二次関数など。

ディスプレイ

分数関数

分数関数とは、分母(分子にあってもよい)に多項式を含む、つまり分数式の形で表される関数のこと。
反比例が良い具体例。

反比例を考えるとわかるが、接してはいけない漸近線が存在するので、定義域が大切となる。

【高校数学まとめ・数Ⅲ】分数関数とは(反比例を具体例に)

【高校数学まとめ・数Ⅲ】分数関数の変形の仕方をわかりやすく

無理関数

無理関数とは、ルートや累乗根が関数の式に含まれている関数のこと。

【高校数学をわかりやすく・数Ⅲ】無理関数とは(ルートの中はプラスという定義域)

【高校数学をわかりやすく・数Ⅲ】無理関数の変形

逆関数

逆関数とは、y=f(x)で,x=aの値に,y=bの値が対応するとき,その逆のx=bの値に,y=aの値が対応する関数のこと。

合成関数

合成関数とは、関数の中に関数を組み込んだ関数のこと。

モバイルバージョンを終了