考える力をつけるために、お子様にヒントを出してあげて下さい。
クリックすると解答が表示されます。
なぞとき仮面からの挑戦状【解答】
2025年9月
問題
「み」と「く」には「ある」けど、「す」と「しょ」にはない。「と」には「ある」のに「ない」。
それでは「ん」は「ある」か、それとも「ない」か。
どっちだ?
解答表示
ない
「み」と「く」には「ある」
み → 三つ (みっつ) → 3
く → 九 (く) → 9
このように、数字として読むことができるので「ある」。
「す」と「しょ」には「ない」
「す」や「しょ」で始まる数字の読み方はありません。だから「ない」。
「と」には「ある」のに「ない」
と → 十 (とお) → 10
数字の10として読むことができるので「ある」。
「のにない」の部分は、なぞなぞを面白くするためのひっかけです。
「ん」 → 「ん」で始まる数字の読み方はありません。
したがって、答えは**「ない」**になります。
2023年6月
ヒント
ななめに読む
6月の梅雨の花といえば
解答表示
*あじさいは、リトマス紙の逆のように、土のPHが酸性に近いとき花の色が青色っぽく、塩基性に近いと赤色っぽくなる
2023年5月
ヒント
それぞれの鯉幟(こいのぼり)が、何らかの文字を表している
数字が読む順番を表している
解答表示
い
の1
ぼ
り3
→答え:のこり
2023年4月
ヒント
絵を参考にして、1~3には同じカナが入る
最初から書いてある「”」「、」は気にしなくてよい
解答表示
2023年3月
ヒント
季節がめぐっている様子
音読みと訓読みをしてみよう
解答表示
しき
2022年12月
ヒント
「サンタクロース」の足りないところを考えよう!
解答表示
2022年11月
ヒント
数字は、文字数を表している。
「山に〇〇〇〇を 見に行こうよ!」=全部で14文字(!含めて。漢字は1文字として)
解答表示
⑪は11番目の文字=「こ」
⑫は12番目の文字=「う」
⑫は13番目の文字=「よ」
⑫は12番目の文字=「う」
2022年10月
ヒント
漢字が絵で表されている
①立+日
②日+十
③日+月
解答表示
②⇒③⇒①
2022年9月
ヒント
「はがき」「てがみ」より
「が」を「=」と変換をするとと
は=き
て=き
解答表示
2022/8/2
今月は、以下の2つのヒントでひらめくことができます。
・漢字になおす
・色のついている部分のカナを左から読む
解答
2022/7
今月は、以下の2つのヒントでひらめくことができます。
・7と18の右側に空白がある
・「7」「バ」「夏」→この3つで連想できるものは?
解答表示
18日 海の日
タナバタがわかれば、あとは祝日関係かな?と予想がつくはず。
【解答】ナツダ
*「さんずい」を反転させて横にすると「ツ」
テストで9割以上が取れるコツ
1、基本書(予習シリーズなど)の問題を確実にマスターする。
2、週テスト過去問(四谷大塚)を解く。
*四谷大塚以外の方(日能研やサピックスなど)も、市販購入できるので問題を見ておくのがおススメです。
3、入試問題(正答率20%以下)を解く。
週テスト過去問を解くだけでも、十分な得点を狙えます。
しかし、満点を狙いたい方へ。
早い段階から入試問題まで見ておくと効率的に学習が進みます。
受験ガチ勢チートでは、受験のプロが完全無料で、入試問題を丁寧にわかりやすく解説しています。
是非、チャンネル登録をお願いいたします↓↓