【大学入試】古典文法・基礎マスター

歴史的仮名遣い

ゐなか
いなか(田舎)
ゑし
えし(絵師)
をさなき人
おさなき人(幼き人)
くゎんぱく
かんぱく(関白)
かほ
かお(顔)
*語頭以外の「はひふへほ」→「わいうえお」へ
ひかり
ひかり(光)
*語頭なのでそのまま「はひふへほ」
あうむ
おうむ(鸚鵡)
*a+う→オー
かなしう
かなしゅう(悲しう)
*i+う→ゆー
せうそこ
しょうそこ(消息:手紙や訪れること)
*e+う→よー
ディスプレイ

五十音

あ行
あいうえお
や行
やいゆえよ
わ行
わゐうゑを
間違いを指摘しなさい。
年老ゐて
年老いて
理由:「老ゆ」は、ヤ行で活用する動詞だから。

品詞の基本

現代文法と基本的に同じ。全部で10品詞。

以下、違う点。

形容詞は、何で終わる語か。
「~し」
形容動詞は、何で終わる語か。
「~なり」「~たり」
文節の区切り方は?
自立語1つごとに区切る。
*古文の場合「~ネ」で区切るのは難しいので、自立語を基準に調べる。

例 自立語+付属語+付属語+付属語 / 自立語 / 自立語+付属語

活用形の基本

「 」の活用形を答えよ。

「呼ぶ」者あり
連体形
理由:後ろに名詞(者)があるから
男「あり」と言ふ
終止形
理由:後ろに引用の「と」があり、意味的に命令ではないから
*引用の「と」は命令形もありうる
足ずりをして「泣け」ども、
已然形
理由:後ろに「ども」「ど」があるから

動詞

動詞の活用の種類(9種類)

活用の種類 未然 連用 終止 連体 已然 命令
四段活用
a i u u e e
「四段」:aiueを使って活用する
上一段活用
i i iる iる iれ iよ
「上一」:だけを使って活用する
上二段活用
i i u uる uれ iよ
「上二」:イとウを使って活用する
下一段活用
け け ける ける けれ けよ
下二段活用
e e u uる uれ eよ
カ行変格活用
こ き く くる くれ こよ
サ行変格活用
せ し す する すれ せよ
ナ行変格活用
な に ぬ ぬる ぬれ ね
ラ行変格活用
ら り り る れ れ
★活用の種類(9種類)の判別の手順
① 暗記すべき(上一、下一、サ変、ナ変、ラ変)種類かどうかチェック
② それ以外は、~ズをつけて判断

上一段活用

上一段動詞の覚えるべき具体例を挙げなさい。*漢字の読み、〇行もしっかりと。
上一(トップの)生徒は、「ひいきにみゐ+る」で覚えよう。

ひる:「る」ハ行
いる:「る」「る」ヤ行 *ア行は「」しかない。
きる:「着る」カ行
にる:「似る」「煮る」ナ行
みる:「見る」「顧みる」マ行
ゐる:「る」「る」「率ゐる」ワ行

*同じ読み方の「いる」「ゐる」の漢字の違いに注意。

( )内の動詞を適切な活用形に直しなさい。
かふちへ(ぬ)顔にて見れば、
ぬる
理由:「ぬ」は、ナ変だから。

下一段活用

下一段動詞の覚えるべき具体例を挙げなさい。
「蹴る」のみ。カ行下一段活用

カ行変格活用

カ行変格活用の覚えるべき具体例を挙げなさい。
来(く)
まうで来
~来

サ行変格活用

サ行変格活用の覚えるべき具体例を挙げなさい。
・「す」 ★「旅す」など:「~す」の「す」が「do(する)」と訳せるもの。 ✕見す サ行下二段活用 理由:「見せ」ナイ→e
・「おはす」 ★「do(する)」と訳せなくてもサ変となる。
・「ものす」 ★「do(する)」と訳せなくてもサ変となる。
・「奏す」「具す」など:漢字一字の音読み+す ★「do(する)」と訳せなくてもサ変となる。
・「信ず」「案ず」「論ず」など:「~んず」の形は、サ変が多い。

ナ行変格活用

ナ行変格活用の覚えるべき具体例を挙げなさい。
死ぬ
ぬ」「ぬ」

ラ行変格活用

ラ行変格活用の覚えるべき具体例を挙げなさい。
「あり」
り」 *「る」だとワ行上一段 *読み方は「をり」で「おり」ではないので注意。
はべり」
「いまそかり」(いまそがり・いますかり・いますがり)

四段活用、上二段活用、下二段活用

四段活用、上二段活用、下二段活用の見分け方は?
「~ず(ナイ)」をつけて、
a + ず → 四段活用
i + ず → 上二段活用
e + ず → 下二段活用
次の動詞の活用の種類を答えなさい。
咲か
起き
答へ
① a + ず → 四段活用
② i + ず → 上二段活用
③ e + ず → 下二段活用
〇行活用か見分ける方法は?
上一段、下一段 → 基本形の上の文字
例 基本形「る」の上の文字「見」→マ行

四段、上二段、下二段 → 基本形の下の文字 
例 基本形「咲」の下の文字「く」→カ行

現代語とは違う古語の終止形の作り方

★古語の終止形の作り方(上一段とラ変以外すべてこのやり方が通用する)
~ナイをつけて、直前の語をウ段にする
*上一段活用は例外 見る →見ナイ →「む」とはならず「見る」で覚える。
*古語も動詞なので、ウ段が終止形となる。(ただし、ラ変の終止形は「~り」で終わる)

次の現代の動詞を、古語の基本形(終止形)に直しなさい。

【現代語】受ける → 【古語】
【現代語】受ける → 受ない → 【古語】受く
【現代語】起きる → 【古語】
【現代語】起きる → 起ない → 【古語】起
【現代語】来る → 【古語】
【現代語】来る → ない → 【古語】く(来)
【現代語】得る → 【古語】
【現代語】得る → ない → う(得)【古語】
下二段、ア行
【現代語】寝る → 【古語】
【現代語】寝る → ない → ぬ(寝)【古語】
下二段、ナ行
【現代語】経る → 【古語】
【現代語】経る → ない → ふ(経)【古語】
下二段、ハ行

語幹の決め方

★語幹の決め方
語幹 = 基本形 ‐ 終止形

次の基本形の動詞の語幹を答えなさい。

基本形「咲く」
終止形は、カ行四段活用なので、u(く)

よって、語幹=基本形(咲く)ー終止形(く)=咲

基本形「見る」
終止形は、マ行上一段活用なので、i(見る)

よって、語幹=基本形(見る)ー終止形(見る)=なし

テスト頻出の暗記すべき動詞

★よく似た動詞 *よく出題される形

見る:上一段、マ行
見す:下二段、サ行 *見せず
見ゆ:下二段、ヤ行 *見えず

★活用の行を覚えるべき動詞 *よく出題される形

得(う):下二段、ア行
心得(こころう):下二段、ア行 
所得(ところう):下二段、ア行

射る(いる):上一段、ヤ行
鋳る(いる):上一段、ヤ行
老ゆ:上二段、ヤ行 *老いず
報ゆ:上二段、ヤ行 *報いず
悔ゆ:上二段、ヤ行 *悔いず

植う(うう):下二段、ワ行 *植ゑず
飢う(うう):下二段、ワ行 *飢ゑず
据う(すう):下二段、ワ行 *据ゑず
率る(ゐる):上一段、ワ行
居る(ゐる):上一段、ワ行

★終止形が一文字
来:カ変
す:サ変
得(う):下二段、ア行
寝(ぬ):下二段、ナ行
経(ふ):下二段、ハ行

★その他
出づ(いづ):下二段、ダ行

次の動詞の活用の種類を答えなさい。

見る
暗記すべき動詞
マ行上一段活用
見す
doの意味ではないので、サ変ではない。
~ズをつけてみると、見せズなので、サ行下二段活用
見ゆ
暗記事項にはないので、~ズをつけてみると、見えズ→ヤ行下二段活用
見えて
「見え」は連用形 下二段 ヤ行 
悩ます
サ行四段活用
率て出でていぬ。
率て 上一 ワ行 連用形
出で 下二段 ダ行 連用形
いぬ ナ変 終止形
死して

⑥ 死 「し」なので、ナ変ではない。「死する(do)」にすることができるので、サ変。
*ナ変なら、「死にて」になる。

四段活用と下二段活用の2種類ある動詞は何が違うか

★四段活用と下二段活用の2種類ある動詞は訳し方を変える必要がある
四段 → そのままの意味
下二段 → 使役の意味が加わる

入る(いる)
四段 入らズ 意味:自動詞 入る
下二段 入れズ 意味:他動詞 ~に入らせる

被く(かづく)
四段 意味:他動詞 ~をかぶる、(褒美)をもらう
下二段 意味:他動詞 ~をかぶせる、(褒美)を与える

頼む
四段 意味:他動詞 ~をあてにする、期待する
下二段 意味:他動詞 ~をあてにさせる、期待させる

*注意
乱る
四段 意味:他動詞 ~を乱す。混乱させる。
下二段 意味:自動詞 乱れる。混乱する。

「心乱らんとて」の意味として最も適当なものを、次の中から選べ。
乱れるだろうといって
乱そうとして
乱そうとして
解説:「乱ら」なので、四段活用の「乱す」の意味で訳す。よって、「~を乱す。混乱させる」として訳す。
「黒いものをかぶって」という意味になるように、適語を次の中から選べ。

「黒きものを( かづき )て」
かづか
かづき
かづく
かづけ

使役の意味がないようにするので、四段活用の「かづく」を入れる。連用形にするので、aiuuee→「かづき」が正解

 音便(イ音便、ウ音便、そく音便、はつ音便)
次の下線部を、言いやすいように音便を使って書き換えなさい。

①飛
②あなり

解答を表示する
①飛て → 飛で(撥音便1を使用)
②あなり → あなり(撥音便2を使用)音便とは、発音しやすいように、別の音に変化する現象のこと。
イ音便  「き・ぎ・し」→「い」
ウ音便  「ひ・び・み」→「う」  (例)買ひて→買うて
促音便  「ひ・ち・り」→「っ」  (例)買ひて→買って
撥音便1 「に・み・び」→「ん」  (例)飛びて→飛んで
撥音便2 「る」+「なり・めり」→「ん」 (例)ある+なり→あんなり

形容詞

活用の種類

ク活用とシク活用の2種類のみ。

【ク活用とシク活用の区別の仕方】

形容動詞

活用の種類

ナリ活用、タリ活用の2種類だけ。

それぞれ活用表が書ければ良い。基本的にラ変と同じ。連用形だけ注意。

ナリ活用→に、なり
タリ活用→と、たり

「に」「と」助動詞とセットに使うのがラ変(なり、たり)

用言の音便

そもそも音便とは

助動詞

全28個の助動詞を勉強するときに覚えるべき3つのこと
・活用《28個全てを覚える必要はなく、8パターンに限定される》
・接続 ex:「ず」は未然形接続
・意味

助動詞の活用

助動詞28個全てを覚える必要はなく、活用の仕方は8パターンに限定される。

下二段型(e e u uる uれ eよ)の活用をする助動詞は?
【る・らる・す・さす・しむ・つ】

ラ変型(らりりるれれ)の活用をする助動詞は?
【けり・たり・なり・めり・り】
※断定の「なり」「たり」は形容動詞型(連用形のところに「に」「と」があるだけで基本ラ変と同じ。)

形容詞型(くくしきけれ)の活用をする助動詞は?
【まほし・たし・べし・まじ・ごとし ※「じ・らし・まし」以外の「~し・~じ」】

無変化型の活用をする助動詞は?
【じ・らし】

四段型(aiuuee)の活用をする助動詞は?
【む・らむ・けむ】

サ変型()の活用をする助動詞は?
【むず】

ナ変型()の活用をする助動詞は?
【ぬ】

特殊型の活用をする助動詞は?
【ず・き・まし】

助動詞の接続

接続を学ぶことは、読解にかかわる。次の語を訳しなさい。

すなり
「す」終止形+なり
→ 終止形に接続する「なり」は伝聞推定
→ するらしい
するなり
「す」連体形+なり
→ 連体形に接続する「なり」は断定
→ するのだ。

【pointまとめノート】助動詞の接続
未然【る・らる・す・さす・しむ・む・ず・むず・じ・まし・まほし】
覚え方:ムズムズじんましん

連用【けり・き・つ・たり(完了)・ぬ・けむ・たし】
覚え方:髪切った?抜けた。

終止【めり・らむ・らし・まじ・なり(伝聞推定)・べし】
覚え方:メラメラ学べ
※ラ変型には、連体形となる。∵終止形なので、ウ段でくっつくため。
ex:あるめり

体言・連体【なり(断定)・たり(断定)・ごとし】

サ変未然形・四段已然形【り】
覚え方:さみしいりかちゃん続いてる(サ未四已【り】完了・存続)

*已然・命令接続の助動詞はない。

助動詞の意味

「ず」の活用、接続、意味の3つを答えなさい。

助動詞の活用形書き込みノート

書き込みノート 1

ずの活用を答えなさい。

ずの接続を答えなさい。

ずの意味を答えなさい。