【中2国語】随筆の味わい─枕草子・徒然草─《学校の定期テスト過去問ダウンロード》教育出版

中2生徒様優秀答案(敦盛の最期、枕草子、徒然草)

中2生徒様優秀答案(敦盛の最期、枕草子、徒然草)

生徒に良い点数をとらせることができているのは、教科書や学校の先生ノートを読み込んでインプットした後に、学校のワーク(問題集)を早めに終わらせて、定期テスト過去問と入試問題まで解かせているからです。

是非、ページの最後までお読み下さい。

教科書本文

随筆の味わい──枕草子・徒然草──

 人生のさまざまな体験をとおして、感じたり考えたりしたことを自由に思うままに書きつづった文章を随筆といいます。古典における随筆には、『枕草子』(平安時代)や『徒然草』(鎌倉時代)などがあります。これらの作品はいずれも自然描写の確かさや人間観察の鋭さが高く評価され、今日まで多くの人に読み継がれてきました。随筆を読むおもしろさは、筆者独自のものの見方にふれることで、自分自身の見方や考え方を広げることにあります。筆者の考え方や感じ方を想像しながら、次に示す作品を読んでみましょう。

枕草子
清少納言

春はあけぼの

 春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。

 夏は夜。月の頃はさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。

 秋は夕暮れ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入りはてて、風の音、虫の音など、はたいふべきにあらず。

 冬はつとめて。雪の降りたるはいふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭持て渡るも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりてわろし。【第一段】

 春はあけぼの。だんだんと白くなっていく山ぎわが少し明るくなって、紫がかった雲が細くたなびいているのがいい。

 夏は夜。月の眺めのよい頃はいうまでもない、月が出ていない闇の夜もやはり、蛍がたくさん飛び交っているのがいい。また、ただ一つ二つなど、ほのかに光って飛んでいくのも趣がある。雨などが降る夜も趣がある。

 秋は夕暮れ。夕日がさして、山の端にたいそう近くなった頃に、烏が寝ぐらへ行こうと、三つ四つ、二つ三つなど急いで飛んでいく様子までしみじみとした感じがする。まして雁などが列になって飛んでいるのが、たいへん小さく見えるのはとてもおもしろい。日がすっかり沈んでしまって、風の音や虫の音が聞こえてくるのも言いようもないほど趣がある。

 冬は早朝。雪が降り積もった早朝はいうまでもない、霜が降りて地面が白くなっているときも、またそうでなくても、たいへん寒い朝に、火を急いでおこして、炭を持ち運ぶ様子も、いかにも冬の早朝らしい。昼になって、寒さがだんだんゆるんで暖かくなっていくと、火桶の火も白い灰が多くなってきてよくない。

うつくしきもの

 うつくしきもの。瓜に描きたるちごの顔。雀の子の、ねず鳴きするに踊り来る。二つ三つばかりなるちごの、急ぎて這ひ来る道に、いと小さき塵のありけるを、目ざとに見つけて、いとをかしげなる指にとらへて、大人ごとに見せたる、いとうつくし。頭は尼そぎなるちごの、目に髪のおほへるをかきはやらで、うち傾きて物など見たるも、うつくし。【第一四五段】

徒然草
兼好法師

仁和寺にある法師

 仁和寺にある法師、年寄るまで石清水を拝まざりければ、心憂く覚えて、ある時思ひ立ちて、ただ一人かちより詣でけり。極楽寺・高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。さて、かたへの人にあひて、「年ごろ思ひつること、果たしはべりぬ。聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、何ごとかありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、山までは見ず。」とぞ言ひける。
 少しのことにも、先達はあらまほしきことなり。【第五二段】

 仁和寺にいる法師が、年をとるまで石清水八幡宮を参拝したことがなかったので、残念に思って、ある時思い立って、たった一人で徒歩でお参りした。山の麓にある極楽寺や高良神社などを拝んで、石清水八幡宮はこれだけと思いこんで帰ってしまった。さて、仲間に向かって、「長年の間思っていたことを果たしました。聞いていた以上に、おごそかでいらっしゃった。それにしても、参拝している人々がみな山へ登ったのは、なにごとがあったのでしょうか、私も知りたかったのですが、石清水八幡宮をお参りすることこそが本来の目的であると思って、山の上までは見ませんでした。」と言った。
 ちょっとしたことにも、その道の案内者はあってほしいものである。

ある人、弓射ることを習ふに

 ある人、弓射ることを習ふに、諸矢をたばさみて、的に向かふ。師の言はく、
「初心の人、二つの矢を持つことなかれ。後の矢を頼みて、初めの矢になほざりの心あり。毎度、ただ、得失なく、この一矢に定むべしと思へ。」
と言ふ。
 わづかに二つの矢、師の前にて一つをおろかにせんと思はんや。懈怠の心、みづから知らずといへども、師、これを知る。この戒め、万事にわたるべし。
【第九二段】

つれづれなるままに

 つれづれなるままに、日暮らし、硯に向かひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

 特にこれといってすることもないままに、一日中、硯に向かって、心に次々と浮かんでは消えていくたわいもないことを、とりとめもなく書きつけると、妙に気持ちがおかしくなりそうだ。

【中2国語】随筆の味わい─枕草子・徒然草─《学校の定期テスト過去問ダウンロード》

過去問プリントダウンロード↓↓

随筆の味わい─枕草子・徒然草─

中2生徒様優秀答案(随筆の味わい、孔子の言葉)

中2生徒様優秀答案(随筆の味わい、孔子の言葉)

テストで90点以上が取れるコツ

テストで90点以上が取れる学習手順まとめ
1、学校のワーク(問題集)をテスト1週間前までに解き終わり基本を身につける。
2、定期テスト過去問を解く。
3、入試問題(正答率20%以下)を解く。

定期テスト過去問を解くだけでも、十分な得点を狙えます。

しかし、満点を狙いたい方へ。
学校の先生によっては、100点を防ぐために、入試問題まで出題される方がいらっしゃいます。

受験ガチ勢チートでは、受験のプロが完全無料で、入試問題を丁寧にわかりやすく解説しています。
是非、チャンネル登録をお願いいたします↓↓

【Youtube】受験ガチ勢チート

中2生徒様優秀答案(随筆の味わい、孔子の言葉、敦盛の最期)

中2生徒様優秀答案(随筆の味わい、孔子の言葉、敦盛の最期)