【中2地学】学校の定期テスト過去問ダウンロード《気象の観測、飽和水蒸気量、湿度計算、寒冷前線、オホーツク海気団など》

多くの学校は、3学期期末(後期期末テスト)内容です。

★このページの単元一覧・教科書の重要キーワード太文字
気象の観測(気象、晴れは雲量2~8、天気図、天気図記号)
空気中の水の変化(飽和水蒸気量、湿度、露点、水の循環)
低気圧と天気の変化(等圧線、高気圧、低気圧、気団、前線、温暖前線、寒冷前線、積乱雲、停滞前線、乱層雲)
大気の動きと日本の気象(偏西風、シベリア気団、小笠原気団、オホーツク海気団、春の移動性高気圧、梅雨、梅雨前線、夏の南高北低、台風、秋の秋雨前線)

学校の先生の進度ごとに、テスト範囲が異なります。よって、代表的な単元のテスト範囲の過去問のみ掲載しました。自分にピッタリの過去問をお選びください。

過去問を一通り見るだけでも点数は違ってきます。よく出題される問題は必ずチェックしましょう。

中2理科・後期期末テスト・優秀答案

中2理科・後期期末テスト・優秀答案

中2理科定期テスト過去問(地学すべて、電気の回路計算まで)

【中2地学】学校の定期テスト過去問ダウンロード《気象の観測、飽和水蒸気量、湿度計算、寒冷前線、オホーツク海気団など》

【中2地学】単元テスト対策(予想問題)

電流、気象

電流、気候 ②

テストで9割以上が取れるコツ

受験ガチ勢チートが指導させていただいた生徒様優秀答案(中2理科)

受験ガチ勢チートが指導させていただいた生徒様優秀答案(中2理科)

テストで9割以上が取れる学習手順まとめ
1、学校のワーク(問題集)をテスト1週間前までに解き終わり基本を身につける。
2、定期テスト過去問を解く。
3、入試問題(正答率20%以下)を解く。

定期テスト過去問を解くだけでも、十分な得点を狙えます。

しかし、満点を狙いたい方へ。
学校の先生によっては、100点を防ぐために、入試問題まで出題される方がいらっしゃいます。

受験ガチ勢チートでは、受験のプロが完全無料で、入試問題を丁寧にわかりやすく解説しています。
是非、チャンネル登録をお願いいたします↓↓

【Youtube】受験ガチ勢チート

【白モフちゃん】食事中はいつもテーブルにあごのせ、受験ガチ勢チートの勉強の癒し

【白モフちゃん】食事中はいつもテーブルにあごのせ、受験ガチ勢チートの勉強の癒し