受験ガチ勢チートは、指導歴20年以上のプロ教師による、有益な情報の共有サイトです。
⇒9科目全ての過去問があります。
受験ガチ勢チートのサイト内検索↓↓
このように、生徒様に良い点数をとらせることができている理由は、教科書や学校の先生ノートを読み込んでインプットさせた後に、学校のワーク(問題集)を早めに終わらせ、定期テスト過去問と、単元の入試問題まで解かせているからです。
【中1~中3】学年別に学習する内容まとめ
【中1】国文法
言葉の単位(文章・段落・文・文節・単語)
文の成分【主語、述語、修飾語(連体修飾語、連用修飾語)、被修飾語、接続語、独立語】
文の成分の関係【主述の関係、修飾=被修飾の関係、接続の関係、並立の関係、補助の関係】
連文節【主部、述部、修飾部、接続部、独立部】
単語のいろいろ【10個の品詞の外観(名詞、連体詞、副詞、接続詞、感動詞、動詞、形容詞、形容動詞、助詞、助動詞)】
【中2】国文法
話し言葉と書き言葉
活用のない自立語(名詞、連体詞、副詞、接続詞、感動詞)
活用のある自立語(動詞、形容詞、形容動詞)
付属語のいろいろ(助詞、助動詞)
音便とは(五段活用の動詞の連用形が変化すること)イ音便、促音便、撥音便の3種類
.jpg)
【中学の国語文法】動詞の活用の種類(五段活用、上一段活用、下一段活用、カ行変格活用、サ行変格活用)
.jpg)
【中学の国語文法】動詞の活用形(具体例まとめ、未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形)
.jpg)
【中学の国語文法】形容詞の活用、活用表(具体例まとめ)
.jpg)
【中学の国語文法】形容動詞の活用、活用表(具体例まとめ)
【中3】国文法
品詞について(簡単にまとめ)問題
品詞について(簡単にまとめ)解答
文の組み立て(主述、修飾と被修飾、接続、並立の関係、独立語)
活用のない付属語(助詞)
活用のある付属語(助動詞)
文の成分の順序(独立語が文の初め、述語が文の終わりなど)
「は」の働き、「ない」の分類と意味など
.jpg)
【中学の国語文法】助詞の具体例まとめ(助詞の種類)
.jpg)
【中学の国語文法】助詞の具体例まとめ(格助詞)
.jpg)
【中学の国語文法】助詞の具体例まとめ(接続助詞)
.jpg)
【中学の国語文法】助詞の具体例まとめ(副助詞)
.jpg)
【中学の国語文法】助詞の具体例まとめ(終助詞)
「ない」の識別4種類(助動詞、形容詞、補助形容詞、形容詞の一部)
*大きく品詞で分けると、助動詞の「ない」か、形容詞の「ない」かのどちらか。
①助動詞「ない」
例 変わらない、逃がさない
打消しの助動詞
⇒「ぬ」に置き換えができる
②形容詞
例 消しゴムがない
あるかないかという、存在を意味する形容詞
⇒「ぬ」に置き換えできない
③補助形容詞
例 強くない、寂しくない
上の語の意味を打ち消す補助形容詞
⇒「ぬ」に置き換えできない
④形容詞の一部
例 さりげない、せつない
⇒「ぬ」に置き換えできない
敬語の3種類(丁寧語、尊敬語、謙譲語)
助動詞「そうだ」の2種類
① 伝聞…他人から話を聞いて。接続は終止形。
例 雨が降るそうだ。
⇒「降る」は終止形
② 様態(推定)…自分の目で判断して。接続は連用形。
例 雨が降りそうだ。
⇒「降り」は連用形。
助詞「の」の4種類
⇒「が」に置き換えることができる
例 ぼくの持っている本
②体言の代用の「の」
⇒「コト、モノ、ノモノ」に置き換えできる
例 走るのが好き
③連体修飾語の「の」
⇒名詞を説明
例 隣の犬
④並立の「の」
⇒~の~の
例 行くの行かないのと、騒いでいる
【全学年】10品詞の暗記・具体例一覧まとめ
★【中2学習内容】活用のある自立語(動詞、形容詞、形容動詞)
★【中2学習内容】活用のない自立語(名詞、接続詞、感動詞)一覧
★【中2学習内容】活用のない自立語(連体詞、副詞)一覧
★【中3学習内容】活用のある付属語と活用のない付属語
テストで9割以上が取れるコツ
1、学校のワーク(問題集)をテスト1週間前までに解き終わり基本を身につける。
2、定期テスト過去問を解く。
3、入試問題(正答率20%以下)を解く。
国語の勉強方法としては、学校のワークを解くこと、定期テスト過去問を解くことこれだけでも、十分な得点を狙えます。
しかし、満点を狙いたい方へ。
学校の先生によっては、100点を防ぐために、入試問題まで出題される方がいらっしゃいます。
受験ガチ勢チートでは、入試問題を、受験のプロが完全無料で丁寧にわかりやすく解説しています。
是非、チャンネル登録をお願いいたします↓↓