【国語の聞き取り・リスニング問題】中1・中2・中3テスト対策

受験ガチ勢チートは、指導歴20年以上のプロ教師による、有益な情報の共有サイトです。

2021年度の青森県の入試問題(国語リスニング)を練習だと思って、まずはどんなものなのか解いてみよう!
*間の秒数まで正確に再現してあります。

ディスプレイ

「聞き取り問題」について

そもそも「聞き取り問題」の目的

単に受信した情報を記憶することではなく、入力情報を適切に処理し、それに対して自分の考えをもち、行動や発言、あるいは自己の認識の変容といった、何らかの反応につなげ、コミュニケーション能力をはかる点にある。

出題パターン

聞き取り問題の目的から、次のような問題パターンがある。

Ⅰ型:正確に聞き取る
Ⅱ型:異なる主張を聞き分ける
Ⅲ型:相手の話を聞き,自分の考えに生かす
Ⅳ型:情報相互を関係づけて判断する

「聞き取り問題」の解き方のコツ

・情報相互を関係づけ(突き合わせて比較しながらその特徴を捉える等),自身で「つまり~ということだな」と言い換えたり,指定された視点で情報の再構成をすること。

・ある場面や内容が限定されれば,展開を予測し,自分が準備した枠をあてはめながら,予測される情報が提示されるかどうかを聞くこと。

・機能語(情報相互の関係を提示するような接続詞や助詞)や,話全体の構成についての知識を活用して聞くこと。

中1

トレーニング1【家族への伝言】

スクリプト(音声スピードなどは、テスト本番そっくりにYoutube動画で再現してあります。)
これから,聞き取りテストを行います。これから放送するものは,家にかかってきた電話でのやりとりと,それについての5つの問題です。電話でのやりとりと問題は,いずれも一度しか放送しません。なお,聞きながらメモを取ってもかまいません。では,始めます。

花子:はい,鈴木です。

中村:鈴木さんのお宅ですか。 私は,中村と申しますが,お母さんはいらっしゃいますか。

花子:母ですか。母は,今出かけております。

中村:ああ,そうですか。私は,クラス会の幹事をしている中村と申します。実は,先ほどお母さんの携帯に電話をしたのですが,電源が入っていないということだったので,お宅にお電話を差しあげたのです。どうしようかな。すぐにお帰りになりますか。

花子:いいえ,今日は親戚の結婚式に出かけているんです。父がおりますので替わりましょうか。

中村:そうですねえ。いえ,けっこうです。今から申しあげる要件をお母さんにお伝え願いたいのですが,よろしいですか。

花子:はい,わかりました。メモを取りますので,どうぞおっしゃってください。

中村:私は,中学校のクラス会の幹事をしておりまして,今度開くクラス会のことを,お母さんといろいろ相談しているのです。その打ち合わせの日時などについてのご連絡です。

花子:はい。

中村:打ち合わせの場所と時間ですが,今度の日曜日,駅前の文化センターに,午後3 時にお越しいただきたい。その時に,中学校の時の卒業文集を持ってきていただきたいのです。私の分は見つからなかったのですが,お母さんは持っていらっしゃるとお聞きしたので,忘れずに持ってきていただきたいのです。それから,担任の田中先生に連絡をしたいので,田中先生の住所がわかるもの,そうですねえ,年賀状か何かを持ってきていただければ助かるのですが。

花子:はい,わかりました。

中村:よろしくお願いします。ああ,それから,いつもは打ち合わせに文化センターの2階の208号室を使っているのですが,今回は,3階の307号室に変更になります。ですから,まちがえないようにとお伝えください。それから,もし都合が悪かったり,何かあれば,私の携帯に連絡をくださるようにお願いします。

花子:はい,わかりました。

中村:それから,今回は,私たち以外にも5人来る予定です。お茶とかお菓子の準備は私がしますから,今申しあげたものだけを,忘れずに持ってきてくださるようにお伝えください。では,よろしくお願いいたします。

花子:わかりました。母に伝えます。

中村:では,失礼します。

花子:はい,失礼します。

問題1:電話をしてきた人の名前は,なんといいましたか。
問題1:中村
問題2:今度の日曜日には,何が開かれるのですか。
問題2:中学校のクラス会の打ち合わせ
問題3:どこで開かれますか。できるだけ詳しく答えなさい。
問題3:駅前の文化センターの3 階,307 号室
問題4:お母さんは,何を持っていけばよいのですか。
問題4:中学校の時の卒業文集と田中先生の住所がわかるもの
問題5:その会に出席するのは,全部で何人の予定ですか。
問題5:7人

トレーニング2【交流運動会についての連絡】

スクリプト(音声スピードなどは、テスト本番そっくりにYoutube動画で再現してあります。)
これから,聞き取りテストを行います。放送するのは,小学生も参加する交流運動会についての連絡事項と,それについての5 つの問題です。連絡事項と問題は,いずれも一度しか放送しません。なお,聞きながらメモを取ってもかまいません。では,始めます。

先生:今年の運動会は,小学校と中学校の交流活動の一環として,小学生も参加します。そのことについて,これから連絡をします。参加する小学生は3年生と6年生です。3年生が全員で参加するのは,綱引き,6年生が全員で参加するのは,借り物競走です。また,3年生と6年生の女子が参加するのは玉入れ,両方の男子が参加するのは,リレーです。観戦する時には,小学生は,中学生のテントにクラスごとに分かれて座ります。同じテントになった小学生と一緒に応援したり,トイレの場所を知らせたり,世話をお願いしますね。それから,運動会の10 日前には,生徒会の役員が小学校に出向いて招待状を渡します。また,2日前には,各クラスの体育委員が,参加する競技の説明に小学校に行くことになっています。ここまでで,何か質問はありませんか。

田中:先生,昼食はどうするのですか。小学生も,私たちと一緒にお弁当を食べるのでしょうか。

先生:大事なことですね。同じテントになる小学生と,教室で一緒に食べます。

山本:そうすると,椅子や机が足りませんね。

先生:人数が増えますので,机や椅子は全て廊下に出します。運動会の当日は慌ただしいので,前日の夕方に出します。忘れないでくださいね。それから,小学生の子どもたちと楽しくお弁当を食べられるように,何かアイデアを考えておいてください。それについては,来週打ち合わせをします。連絡事項は以上ですが,何か質問などはありますか。

山本:先生,運動会の準備で提案があります。

先生:はい,山本さん,どうぞ。

山本:校内の建物の配置が少し複雑なので,小学生のために教室に簡単な地図を張っておくとか,トイレの場所がわかりやすいように,案内の張り紙をしておいたらどうでしょうか。

問題1:今年の運動会の特色は,どんなことですか。
問題1:小学生も運動会に参加すること。
問題2:小学生でリレーに参加するのは,誰ですか。
問題2:3年生と6年生の男子。
問題3:運動会の10 日前には,誰が,どこに,何をしに行くのですか。
問題3:生徒会の役員が小学校に招待状を渡しに行く。
問題4:昼食時間のために,教室の机と椅子は,どのようにしておきますか。
問題4:廊下に出しておく。
問題5:昼食時間を楽しく過ごすアイデアについては,いつ打ち合わせをする予定ですか。
問題5:来週

トレーニング3【音声による道順】

スクリプト(音声スピードは、テスト本番そっくりにYoutube動画で再現してあります。)
これから,聞き取りテストを行います。これから放送するものは,総合病院に道順を尋ねている電話でのやりとりと,それについての5つの問題です。電話でのやりとりと問題は,いずれも一度しか放送しません。なお,聞きながらメモを取ってもかまいません。では,始めます。

「はい,総合病院です。」

「すみません,これからそちらの病院にうかがいたいのですが,行き方がよくわからないので,教えていただきたいのですけれど。」

「はい,わかりました。今,どちらにいらっしゃいますか。」

「花山駅です。」

「わかりました。電車の最寄り駅は港町駅ですので,港町駅まで電車で来ていただいて,そこからの道順をお話します。それでよろしいですか。」

「はい,お願いいたします。」

「まず港町駅に着いたら,北口に出てください。南口だと遠回りになりますからね。」

「はい,わかりました。」

「それから,駅を背にすると,左手に,バスターミナルがあります。そこで,3番のバスに乗って,港町3丁目というバス停で降りてください。駅から3つめのバス停です。料金は120 円です。バスを降りたら,バスの進行方向に,そのまま歩いてください。すぐに電車のガードをくぐります。ガードをくぐってから3つめの交差点の花屋さんの角を,右に曲がってください。そうしたら小さな川がありますので,その橋を渡って右に折れ,川沿いに歩いていくと,神社の鳥居が左手にあります。そこを過ぎたら,すぐ左に曲がってください。病院の正門に着きます。」

「はい,わかりました。だいたい,バス停から歩いてどれぐらいでしょうか。」

「10 分くらいですね。」

「ありがとうございます。お見舞いに行きたいのですけど,病室がわからないのです。総合受付で教えてくれますか。」

「患者さんは,何科に入院なさっておいでですか。」

「内科です。」

「それでしたら,本館の6階が内科ですので,6階にエレベーターで上がってください。エレベーターを降りると,左手にナースステーションがあるので,そこで,お尋ねになったらわかると思います。」

「はい,わかりました。ああ,それから,面会時間は9時から20時まででしたよね。」

「いいえ,8時から19時までになっておりますので,よろしくお願いいたします。」

「ああ,そうですか。わかりました。いろいろとご親切に,ありがとうございました。」

「どういたしまして。お気をつけておいでください。」

問題1:総合病院の電車の最寄り駅は,何という駅ですか。
問題1:港町駅  
問題2:総合病院へ行くには,何番のバスに乗ればよいですか。また,料金はいくらですか。
問題2:3 番,120 円 
問題3:次の文章は,バスを降りてからの道順ですが,まちがっているものが2 つあります。そ
    の番号を書きなさい。
     ①バスを降りたら進行方向に歩く    ② 2 つめの信号を右に曲がる
     ③小さな川にかかった橋を渡る     ④神社の鳥居の手前を左に曲がる
問題3:②と④ 

 

問題4:電話で問い合わせた人は,何をしに病院に行くのでしたか。
問題4:(内科の入院患者の)お見舞い   
問題5:電話で問い合わせた人が,病院の人から聞いた情報にはなかったものを,次の中から1
    つ選んで,番号を書きなさい。
     ①病院の最寄りのバス停          ②病院の面会時間
     ③病院の診察時間             ④内科のある場所
問題5:③

トレーニング4【吹奏学部の先輩へのお礼】

スクリプト(音声スピードなどは、テスト本番そっくりにYoutube動画で再現してあります。)
これから,聞き取りテストを行います。放送するのは,吹奏学部の先輩に渡すプレゼントについての,田中さんと鈴木さんの会話の様子と,それについての5 つの問題です。会話と問題は,いずれも一度しか放送しません。なお,聞きながらメモを取ってもかまいません。では,始めます。

田中:今度ね,部活の先輩が転校してしまうの。それで,今までのお礼の気持ちとしてみんなでプレゼントをあげることになったのだけど,鈴木さんなら,どんなものがいい。やっぱり記念に残るものがいいよね。

鈴木:記念に残るもの。僕はあんまりそういうのは好きじゃないなあ。むしろ残らない食べ物とか花とか,そういうもののほうがいいなあ。色紙の寄せ書きは渡すんでしょ。だったら,他のプレゼントは,残らなくてもいいんじゃない。

田中:ええっ,どうして。お礼の気持ちって,ずっと残しておきたいじゃない。せっかくだから大切にしてもらいたいし。

鈴木:大切にしてもらいたいっていうのは,あげるほうの気持ちだよね。でも,プレゼントは,相手のことを考えてあげるものでしょう。残るものだと,大切にしなくちゃいけないと思うし,日常的に使うもので,よかったら使ってくださいとか言われたら,あまり気に入らなくても使わないと悪いなと思うよね。もらう側の気持ちの負担を考えたら,お菓子とか花のように,温かくお礼の気持ちを伝えられて,あとに残らないもののほうがいいと思うな。

田中:言われてみれば,確かに,大切にしてもらいたいっていうのは,贈る側の気持ちだけど,もらった時のことを思い出して懐かしく思ったり,贈ってくれた人のことを考えて,元気かなあと思ったり,そういう役割もプレゼントにはあると思うけどな。自分にとって大事な人に贈るわけだから,大事な人とのつながりを大切にする気持ちとか,感謝の気持ちを表すのがプレゼントだと思うけど。

鈴木:大事な人とのつながりを大切にするというのはよくわかるよ。でも,相手のことを十分考えるなら,好みは重要な要素だよね。それなのに,みんなは先輩の好みをどれだけ知っているのかな。スポーツが好きとか,甘いものが好きとか,そういう大ざっぱなことしかわからないんだったら,気に入ってもらえるものなんか選べないんじゃない。別に先輩にプレゼントを渡すことに反対なわけではないけど。

田中:だから,みんなで相談するの。先輩の好きそうなものについて,これまでの先輩との関わりで,先輩について知っていることをみんなで出し合って,その情報を重ねればいいと思うんだ。そうしたら,先輩の好みにも近づけると思うよ。

問題1:田中さんと鈴木さんは,誰に,何のために,プレゼントを贈ろうとしているのですか。
問題1:転校する吹奏楽部の先輩に,今までのお礼の気持ちを表すために,プレゼントを贈ろうとしている。
問題2:鈴木さんが「あとに残らないものがいい」と考えるのは,何を考えるからですか。
問題2:もらう側の気持ちの負担を考えているから。
問題3:鈴木さんが選ぶ自信がないと述べているのは,なぜですか。
問題3:先輩について,大ざっぱな好みしか知らないから。
問題4:田中さんは,相手の好みを知るために,どのような方法を提案しましたか。
問題4:先輩について知っていることをみんなで出し合って,その情報を重ねるという方法。
問題5:プレゼントに対する考え方として,田中さんが述べていないものを,次の中から1 つ選んで答えなさい。
ア 大事な人とのつながりを大切にする気持ちを表すもの
イ あとで思い返していろいろ懐かしむきっかけになるもの
ウ 大切な人に贈るもの
エ 感謝の気持ちを伝えるもの
オ プレゼントを贈る相手のことを考えるきっかけになるもの
問題5:オ

トレーニング5【携帯電話の学校への持ち込み】

スクリプト(音声スピードなどは、テスト本番そっくりにYoutube動画で再現してあります。)
これから,聞き取りテストを行います。これから放送するものは,学校に携帯電話を持ってくることが必要かどうか,ということについての,花子さんと太郎さんの話し合いの様子と,5つの問題です。なお,話し合いの様子と問題は,いずれも一度しか放送しません。聞きながらメモを取ってもかまいません。では,始めます。

太郎:僕は,携帯電話を学校に持ってくることに賛成です。それは,いつでも,どこにいてもすぐに相手と連絡がとれて便利だからです。例えば体調の悪い時に,迎えに来てもらうかどうかという相談も親とすぐにできます。だから,学校にも持ってきておくべきだと思います。僕は,どうして携帯を学校に持ってきてはいけないのだろうと思っています。

花子:携帯電話って,私もこの間から持ち始めたけれど,確かに,話したい人とすぐ連絡がとれる点は便利ですよね。でも,学校に持ってくるというのはどうでしょうか。携帯電話を持っている人って,ずうっと手に持って,メールを送ったり,読んだりしているでしょう。学校に自由に携帯電話を持ってきていいことにしたら,授業中にも,そういうことをしませんか。

太郎:つまり花子さんは,携帯電話は授業の邪魔になると言いたいのですね。

花子:そうです。それに,携帯は写真も撮れるでしょう。定期テストや漢字テストの時のカンニングが問題になるのではないでしょうか。

太郎:ああ,そういえば,そういうことも実際にあったと,テレビのニュースで見たことがあります。授業中のメールが問題になっている学校があることも,新聞に載っていましたね。でも,それはちゃんと防ぐことができると思います。授業中や試験中は,先生に預けるとか,お互いに話し合って,ルールを作るようにすればいいのではないですか。

花子:でも,それだと,授業の前にみんなの携帯を集めて,終わったらいちいち返さなくてはならないことになりますよね。そんな手間をかけてまで,学校で携帯電話は必要なのでしょうか。さっき,ぐあいが悪くなった時のことを例に出していましたけど,体のぐあいが悪い時には,自分で家に電話するより,先生にしてもらうほうがいいのではないですか。第一,先生に何も言わずに帰るわけにはいかないのだし,先生から電話してもらわないと,親も納得しないでしょう。それに,携帯電話の料金って,中学生にとっては意外に高いと聞いています。料金は親が払うのでしょう。緊急時だけのためにそれだけのお金をかける必要があるのでしょうか。私は,どうしても学校に携帯電話を持ってこなければならない理由はないと思います。

太郎:確かに,学校内ではそれほど必要ないかもしれません。学校に携帯電話を持ってくるべきだと言ったのは,学校内だけの問題ではないのです。今は,登校や下校途中に危険がたくさんある時代ですよ。親の立場からすれば,子どもとすぐ連絡がとれることは,何より重要なことだと思います。今は,居場所がわかるシステムがついている携帯電話もありますから,こういう電話を持っていれば,親も安心です。登下校の安全を図るためにも,学校に携帯電話を持ってくることを許可すべきです。

問題1:花子さんと太郎さんのうち,携帯電話を学校に持ってくることに反対しているのはどちらですか。
問題1:花子さん
問題2:花子さんと太郎さんが,共通してあげている携帯電話の長所は,どのようなものですか。
問題2:すぐに話したい人(必要な相手など)と連絡がとれるというもの(連絡がとりやすく,便利)
問題3:話し合いの中で,携帯電話を学校に持ってくることに反対する理由が3つでてきました。そのうちの2つを,次にあげますので,残りの1つを答えなさい。

反対理由①授業中にメールのやりとりをしてしまい,授業の邪魔になる
反対理由②写真を撮る機能を使って,カンニングができる

問題3:親に経済的負担をかけることになる
問題4:学校に,携帯電話を持ってくることに対する賛成理由を,2 つあげなさい。
問題4:○すぐに連絡がとれて便利だから ○登下校の安全が図れて,親が安心だから
問題5:話し合いの中で取り上げられた携帯電話の特徴を,あなたはどう考えますか。あなたにとっての長所と短所に分けて,書き出しなさい。
問題5:(例)長所…居場所がわかるシステムがあるので,迷子になった人や,連絡がつかない人を探しやすいというところ。
     短所…常に持っていないと不安を感じるところ。

トレーニング6【部活について考える】

スクリプト(音声スピードなどは、テスト本番そっくりにYoutube動画で再現してあります。)
これから,聞き取りテストを行います。放送するのは,部活についての田中さんと山本さんの会話の様子と,それについての5 つの問題です。会話と問題は,いずれも一度しか放送しません。なお,聞きながらメモを取ってもかまいません。では,始めます。

田中:部活,一生懸命がんばっているよね。サッカーは,どういうところがおもしろいの。

山本:全部おもしろいよ。でも,おもしろさだけでやっているわけじゃないな。

田中:おもしろさだけじゃないって,どういうこと。

山本:なんていうのかな,大きく言えば将来のため,ってことになるのかな。つまり全体を見て動いたり,一瞬で判断したり,勝敗の原因を真剣に考えたり,サッカーは将来に役立つことがいっぱい学べる,将来の自分の役に立つ力がたくさん育てられるよって,中学に入学する時に親戚のおじさんに言われたんだ。だから,自分の力を伸ばしたいと思って入ることにしたんだ。田中さんも,部活がんばってるじゃない。

田中:確かに,がんばっているけど,レギュラーになりたいとか,試合に勝ちたいとか,だいたい,そういう目の前の目標ばかり考えて練習しているから,山本さんみたいに将来のためって言われると,びっくりするよね。まあ,基礎体力はつくと思うけど。

山本:レギュラーになりたい,試合に勝ちたいって気持ちも,確かにあるよ。ときどき,そっちに近い時もあるし。だけど,負けても,レギュラーになれなくても,それで終わらないんだ。この体験って将来にどういうふうに役立つかなあとか,どうして負けたのか原因を分析してみようとか,負けても発見があるから楽しいし,おもしろいんだ。

田中:自分を伸ばす機会がいろいろあるってことかな。確かにそういう考え方だと,レギュラーになれるとかなれないとか,失敗しても成功しても,がっかりしたり有頂天になったりすることもあまりないのかもしれないね。

山本:うん。おじさんに言われてから,失敗のことばかり考えて落ち込むことより,次にどうしたらいいかなって考えるようになったね。

問題1:山本さんは,部活をがんばる理由をどのように答えていますか。
問題1:将来の自分の役に立つ力がたくさん育てられるから。
問題2:サッカーをとおして育てられる将来に役立つ力として,山本さんは3 つあげています。それはどのようなことですか。全て答えなさい。
問題2:
①全体をみて動くこと 
②一瞬で判断すること 
③勝敗の原因を考えること
問題3:田中さんは,いつも何を考えて練習をしていると答えていますか。山本さんの「将来」に対して,田中さんが用いた言葉を使って答えなさい。
問題3:目の前の目標
問題4:山本さんは,試合に負けても,何があるから楽しいし,おもしろいのだと言っていますか。
問題4:発見
問題5:おじさんに言われてから,山本さんは,どのように考え方が変わりましたか。
問題5:失敗のことばかり考えて落ち込むより,次にどうしたらいいかと考えるようになった。

トレーニング7【旅行の宿泊施設を選ぶために】

スクリプト(音声スピードなどは、テスト本番そっくりにYoutube動画で再現してあります。)
これから,聞き取りテストを行います。放送するのは,旅行中の宿泊施設についての田中さん・山本さん・佐藤さんの会話の様子と,それについての5 つの問題です。会話と問題は,いずれも一度しか放送しません。なお,聞きながらメモを取ってもかまいません。では,始めます。

ナレーション:田中さんは,中学1年生です。田中さんの家族は,親戚の家族と一緒に旅行に出かけようとしていますが,ホテルに泊まろうか,旅館に泊まろうか,家族の中で意見が分かれています。そこで田中さんは,以前連休に家族旅行に出かけた山本さんと佐藤さんに,宿泊施設について尋ねてみることにしました。田中さんの家族は,父親と母親,それに小学2年生の弟です。親戚の家族は,田中さんのおじさんと,その奥さんと子どもの三人で,子どもはいとこになる4歳の男の子です。

田中:山本さん,この連休,旅行に行ったんだよね。旅館とホテル,どっちに泊まったの。
山本:僕たちは,旅館に泊まったけど,家族で大きな部屋に泊まれて楽しかったよ。
田中:佐藤さんも旅行に行ったんだよね。旅館,それともホテル。
佐藤:私たちは,ホテルに泊まったけど,ベッドを追加して家族で一部屋に泊まれたよ。
田中:お風呂はどうだった。
山本:旅館だと部屋にもあるけど,大きなお風呂が別にあって,楽しかったよ。
田中:ホテルだと,お風呂はたいてい狭いでしょう。 
佐藤:私が泊まったホテルは,部屋にもお風呂はあったけど,他に大きなお風呂があったから,みんなでそっちに入ったよ。
田中:ホテルでも大浴場があるんだね。食事はどんなだったの。
山本:食事。食事は朝も夜も全部部屋に運んでくれたよ。弟はまだ幼稚園だから,旅行中はしゃいで大変だったけど,食事の時は他の人に遠慮しなくていいから気が楽だって,お母さんが言ってた。ホテルは,食事はどうなの。 
佐藤:ホテルによってもいろいろあると思うけど,私が泊まったホテルは,朝も夜もバイキング形式のレストランだったよ。好きな物を好きなだけ食べられるからうれしかった。
山本:バイキングって,自分で好きな料理を取るんだよね。取りすぎて残したら,お父さんに叱られたことがあったけど。
佐藤:そうそう。うちの妹は食べすぎて,おなかが痛くなって大変だった。そういえば,朝ご飯の時だったか,レストランの中を小さな子が走り回っていて,熱いスープを持った人とぶつかりそうになって危なかったなあ。
田中:小さな子どもがいる場合は,部屋で食事するほうが安心だね。

問題1:田中さんについての問題です。田中さんと田中さんの親戚の家族を合わせると,中学生以下の子どもは全部で何人になりますか。
問題1:3人
問題2:旅行中に,はしゃいでいた幼稚園の弟がいるのは,誰ですか。
問題2:山本さん
問題3:佐藤さんと山本さんの話に出てくる,バイキングという食事の仕方の長所と問題点を全てあげなさい。
問題3:長所…好きな物を好きなだけ食べられるところ。
    短所(問題点)…料理を取りすぎて残してしまったり,つい食べすぎてしまったりすることがあるところ。
問題4:バイキングの朝食を食べすぎておなかが痛くなってしまったのは,誰の妹ですか。
問題4:佐藤さん
問題5:田中さんは,旅館とホテルの様子をそれぞれ聞いて,旅館のほうがいいのではないかと考えました。それは,どのようなことを考えたからでしょうか。田中さんが一緒に旅行する人たちのことをふまえて答えてください。
問題5:小さな子どもが二人いるので,バイキング形式だと,はしゃいだり走り回ったりして他人に迷惑をかけたり,また,食べすぎや食べ残しをすることも考えられるので,部屋で食事がとれる旅館のほうが安心だと思ったから。

中2

トレーニング1【修学旅行の諸注意】

スクリプト(音声スピードなどは、テスト本番そっくりにYoutube動画で再現してあります。)
これから,聞き取りテストを行います。これから放送するのは,修学旅行で,宿舎のホテルに到着した時の,先生からの連絡事項と,それについての5つの問題です。皆さんは,学習係として,連絡事項を聞き取ってください。連絡事項と問題は,いずれも一度しか放送しません。なお,聞きながらメモを取ってもかまいません。では,始めます。

先生:これから,部屋に入ってから夕食までの時間の過ごし方について,全員に関する注意事項や,係の人への連絡を伝えますから,よく聞いてください。最初に,全員に関係することを5点言います。まず,1点めです。部屋に入ったら,すぐに貴重品を班長に渡してください。次に,2点めです。貴重品を班長に渡したら,今日の見学内容をまとめて,学習係に渡してください。それが終わった人は,自由に過ごしていいですよ。続いて,3点めです。夕食会場に入る時に,各自,水筒を,中身をよく洗ってから持っていってください。次に,4点めです。夕食時の服装は,基本的に制服です。部屋着で行かないようにしてください。最後は,エレベーターの使用についてです。一般の方を優先しますので,皆さんは,原則として階段を使ってください。次に,各係への連絡です。まず班長は,同じ部屋の人から預かった貴重品をフロントに持っていってください。生活係は,明日の朝,各部屋から出るゴミの分別をお願いします。分別したゴミは,廊下のエレベーター前に出すようにしてください。学習係の皆さんは,今日の見学内容のまとめを集めて,本部になっている304 号室まで持ってきてください。それから,夕食前に明日の見学の打ち合わせをしますので,5時40 分に205 号室に集合してください。旅行のしおりと筆記用具を忘れないように持ってきてくださいね。以上です。何か質問はありませんか。ないようですね。それでは,ホテルの方から注意事項がありますので,よく聞いてください。では,どうぞよろしくお願いいたします。

ホテルの職員:こんにちは,皆さん。よくおいでくださいました。心から歓迎いたします。皆さんの安全のためにお願いがございます。それは,お部屋の窓についてです。事故防止のため,窓は絶対に開けないようにお願いいたします。それでは,ごゆっくりおくつろぎください。

問題1:先生は,部屋に入ってからいつまでの過ごし方について話しましたか。
問題1:夕食まで
問題2:全員に関する注意事項が,5つありました。それらを全て書き出しなさい。
問題2:○貴重品を班長に渡す ○今日の見学内容をまとめて学習係に渡す ○水筒の中身をよく洗って,夕食会場に持っていく ○夕食は制服でとる ○エレベーターは使わずに,階段を使う
問題3:学習係は,何を集めるのでしたか。また,どこへ持っていくのでしたか。一文で答えなさい。
問題3:今日の見学内容のまとめを集め,本部になっている304 号室へ持っていく。
問題4:学習係の夕食前の打ち合わせは,何時から,どこで開かれますか。また,何を持っていけばよいのでしたか。
問題4:5 時40 分から,205 号室で,旅行のしおりと筆記用具を持っていく。
問題5:このホテルの職員の注意事項は,何に関するものでしたか。漢字2字で答えなさい。
問題5:安全

トレーニング2【臨時の生徒集会のための指示】

スクリプト(音声スピードなどは、テスト本番そっくりにYoutube動画で再現してあります。)
これから,聞き取りテストを行います。放送するのは,臨時の生徒集会の指示をする先生と生徒の対話と,それについての5つの問題です。対話と問題は,いずれも一度しか放送しません。なお,聞きながらメモを取ってもかまいません。では,始めます。

ナレーション:昼休みに,田中さんと中島さんは,廊下で放送部顧問の川本先生に呼び止められました。
先生:おおい,田中さん・中島さん,ちょうどいいところに来てくれた。申しわけないが,放送部の君たちにちょっと手伝ってほしいことがあるんだ。今頼んでも大丈夫かい。
田中・中島:はい,大丈夫です。
先生:急に生徒集会をすることになったから,体育館にマイクの準備を頼む。マイクはいつもの朝会と同じく2本セット。ただ,映像も映したいから,ステージのスクリーンを下ろしておいてほしいんだ。映像は体育館の2階の放送室から映すので,小川先生に鍵を借りて開けておいてくれないかな。
田中:わかりました。
中島:他に何かありますか。
先生:そうそう,肝心なことを忘れてた。生徒集会は掃除終了後すぐに行うから,全員掃除が終わったら速やかに体育館に集合するように,放送で伝えてほしい。その時に,筆記用具を忘れずに持ってくるように付け加えること。それから,掃除の前に一度放送して,掃除終了直後にも,もう一度同じ内容を放送してほしい。掃除場所から直接体育館に行く生徒もいるだろうから,筆記用具を忘れないためにね。じゃあ,お願いするよ。
田中:わかりました。
中島:大丈夫です。
(やや間)
田中:昼休み,残り10 分しかないね。どうしようか。
中島:手分けしようよ。放送のほうは,田中さんに頼んでいい。
田中:わかった。今日のアナウンス当番がまだ放送室にいるはずだから,すぐに頼んでくるね。
中島:じゃあ,僕は1年生の部員に声をかけて体育館のほうの準備をするよ。

問題1:田中さんと中島さんは,何部に所属していますか。
問題1:放送部
問題2:次のア〜オの中のうち,川本先生が,田中さんと中島さんに頼んだ内容を選んで,記号を答えなさい。
    ア 体育館2階の放送室の鍵を小川先生に借りること 
    イ ステージ下にスクリーンを設置すること
    ウ マイクを2本準備すること
    エ 臨時の生徒集会があることを放送すること
    オ 1年生と一緒に体育館の準備をすること
問題2:ア・ウ・エ
問題3:川本先生は,どのような内容の放送をしてほしいと依頼しましたか。
問題3:臨時の生徒集会を掃除終了後すぐに行うから,全員掃除が終わったら速やかに体育館に集合するように,その際,筆記用具を忘れずに持ってくるようにという内容。
問題4:急がなければならないと判断した田中さんと中島さんは,手分けすることにしました。
    体育館で準備をする人を全て答えなさい。
問題4:中島さん・1 年生の放送部員
問題5:川本先生は,掃除の前に一度めの放送をしてほしいとお願いしました。それはなぜですか。
問題5:掃除場所から直接体育館に行く生徒もいるだろうから,筆記用具を忘れないために,先に知らせておきたいから。

トレーニング3【文化際での参加は,展示がよいか劇がよいか】

スクリプト(音声スピードなどは、テスト本番そっくりにYoutube動画で再現してあります。)
これから,聞き取りテストを行います。これから放送するのは,文化祭における,クラス参加の仕方についての3人の人の意見と,それについての5つの問題です。意見と問題は,いずれも一度しか放送しません。なお,聞きながらメモを取ってもかまいません。では,始めます。

まず,最初に太郎さんの意見です。「僕は,みんなが参加しやすい形がいちばんいいと思います。それぞれ部活や習い事があって,集まる時間を決めるのが難しいので,みんなで,一度に集まらなくてもすむ形がいいと思うんです。だから,一人ずつが何か作って,それで形になっていく展示物を作成する,というのがいいのではないでしょうか。例えば,《希望の樹》という作品にして,実行委員か誰かが,木の幹を描いて,その周りにみんなの希望を書いた葉っぱや,花や,実を貼り付けるようにするとか……。これだったら,それぞれが都合のいい時に書いて,それを木の周りに貼り付けていけば完成するので,時間をかけずにできます。」

次に,花子さんの意見です。「私は,文化祭では劇をしたいです。なぜかというと,小学校の時にも劇をやって,みんなとっても満足して楽しかったからです。何度も練習したり,大道具を作ったり……。うまくいかない時は,みんなで相談し合って解決して,クラスみんなの気持ちが1 つにまとまりました。文化祭は,何か作ればいいというのではなく,完成するまでの過程が大切だと思います。みんな忙しいとは思うけど,時間をかけて何度も集まることで,お互いのことも理解できるし,知恵を出し合って何か解決した時の喜びを,みんなで味わうことができます。お客さんから拍手をもらえたら,もう最高だと思うのですが,どうでしょうか。」

最後に,二郎さんの意見です。「僕は,文化祭には展示物での参加がいいと思います。劇は確かに楽しいのですが,いくら準備をしても,その時だけで終わってしまいます。それが残念なんです。なんていうか,一生懸命作ったものが,形として残らないところが残念なのかもしれません。その点,展示物なら,いつでもそれを見ることができるし,残すことができます。うまくできあがれば,僕たちが卒業した後も,学校のどこかに飾ってもらえるかもしれません。卒業してこの学校に来た時に,自分たちの作品に再会できるなんて,とてもうれしいと思うんです。だから,僕は,文化祭には展示物での参加がいいと思います。」

問題1:クラス参加の仕方についての3人の意見は,それぞれどのようなものでしたか。
問題1:太郎さんは展示,花子さんは劇,二郎さんは展示
問題2:自分の意見の中で,具体的な例を提案していた人は誰でしたか。
問題2:太郎さん
問題3:二郎さんは,劇のどのようなところが残念だと述べていましたか。
問題3:一生懸命作ったものが,形として残らないところ。
問題4:花子さんの意見の根拠は,何でしたか。次の中から選んで番号を書きなさい。
     ①友達の意見
     ②小学校の時の体験
     ③他の学校で見たこと
問題4:②
問題5:太郎さんと花子さんの意見の違いを,対立している点がよくわかるように述べなさい。
問題5:(例)太郎さんは,時間をかけずに個人作業を行う。それに対し,花子さんは時間をかけて,共同作業をすることで相互理解を図ろうとする。

トレーニング4【ニュースを知るには,テレビがよいか新聞がよいか】

スクリプト(音声スピードなどは、テスト本番そっくりにYoutube動画で再現してあります。)
これから,聞き取りテストを行います。放送するのは,田中さんと池田さんの意見交換の場面と,それについての5 つの問題です。意見交換と問題は,いずれも一度しか放送しません。なお,聞きながらメモを取ってもかまいません。では,始めます。

ナレーション:世の中のニュースのことを知るのに,テレビのニュース番組を見るのがいいか,新聞を読むのがいいか,田中さんと池田さんが意見交換をしています。まずは,田中さんが発言しました。

田中:私は,ニュースはテレビで見るのがいちばんいいと思います。ニュースの命は何といっても新しさだし,テレビだったら映像も見られます。わかりやすいし,生中継があるから,状況がどんどん変わっていくのもリアルタイムで知ることができます。

池田:情報の新しさとか,生中継によって状況の変化にも対応できるという点はよくわかります。確かに,そのことはテレビの特性だと思います。でも,ニュースを理解するのに,どちらが適しているかというと,僕は新聞のほうだと思います。1 つの事実に対して,さまざまな視点から見たり考えたりしてニュースを比べてみると,そのニュースがより深く理解できます。新聞もそれぞれの新聞社の記者が書くので,同じニュースでも記事の扱い方が違っています。図書館などで,1 つの記事をどう書いているか,複数の新聞で読み比べるとそのことがよくわかります。ですから,新聞のほうが世の中のニュースを知るのに適していると僕は思います。

田中:同じニュースでも違う見方をするというのは,テレビでもあるのではないでしょうか。よく事件や事故についてインタビューをしている映像が流れますけど,そのニュースに関してどんな人にインタビューをするか,どの意見を取り上げて紹介しているかということでは,テレビ局によって違いがありますし,それによって,同じ事件や事故でも,伝わり方が違ってきます。そのことは,チャンネルを変えることによって,別のテレビ局のニュース番組と見比べることで確かめることができます。

池田:それはわかります。でも,比べるという点では,テレビは少し難しいのではありませんか。テレビのニュースは刻々と変わって消えていきますから,田中さんの言うように同時に複数の番組を見るのは,相当難しいと思います。録画して見るとか,複数の場面が同時に見られるテレビもありますけど,たいていの人にとっては,めんどうなことだと思います。それに対して,新聞は文字で残りますから,あとでもう一度読んだり,必要な時に読み返したりできますし,記事どうしを比べながら考えることができます。それに,表現に使われている漢字がすぐわかるので,音声で聞いて想像するより,意味や内容がわかりやすいように思います。

問題1:テレビのニュース番組を見る方がよいと考えているのは,田中さんと池田さんのうちのどちらですか。
問題1:田中さん
問題2:田中さんと池田さんの両者が納得しているテレビのニュースの特性について述べなさい。
問題2:情報の新しさと,生中継によって状況の変化に対応できるという特性。
問題3:同じ事件や事故でも,見方によって伝えられるものが違うということが,テレビでも新聞でもあると言われていました。テレビでは,どういう場合にそのようなことがわかると述べられていましたか。
問題3:そのニュースに関してどんな人にインタビューをするか,どの意見を取り上げて紹介しているか,テレビ局によって違いがある場合。
問題4:「比べる」という点で,テレビは難しいという意見がありました。その理由について,テレビのどのような特性をあげていましたか。
問題4:テレビのニュースは刻々と変わるので,同時に複数の番組を見比べるのは難しいという特性。
問題5:新聞は文字が示され,残るということから,どのような利点があると述べられていましたか。3 つあげなさい。
問題5:①あとでもう一度読んだり,必要な時に読み返したりすることができる。
    ②記事どうしを比べながら考えることができる。
    ③表現に使われている漢字がすぐわかるので,音声で聞いて想像するより,意味や内容
     がわかりやすい。

トレーニング5【修学旅行の行き先】

スクリプト(音声スピードなどは、テスト本番そっくりにYoutube動画で再現してあります。)
これから,聞き取りテストを行います。これから放送するのは,修学旅行の行き先についての意見と,それについての5つの問題です。意見と問題,いずれも一度しか放送しません。なお,聞きながらメモを取ってもかまいません。では,始めます。

○行き先は「京都」がよい,という意見
「京都には,日本の歴史に登場する有名な建物が多く残っており,実際に見ることができます。西陣織や,和菓子作りなど,日本を代表するような伝統的な産業を,実際に体験することもできると聞いています。また,海外からの観光客が多く,その人たちにインタビューすることにより,外国からみた日本についても知ることができます。つまり,京都は,日本においては,歴史的に重要な都市であると同時に,国際的にみても有名な観光地なのです。一度訪れてみて,学ぶ価値は大変高いと思います。また,見るべきものや,訪れる場所がたくさんあるので,興味・関心に合わせて,さまざまなコースを考えることができます。そのため,旅行後の班どうしの交流会で,いろいろなことを学び合うことができます。さらに,奈良や大阪,神戸も近く,これらの都市にも,見るべき場所が多くあります。それに対して広島は,もちろん訪れるべき場所はあるでしょうが,行く場所が限られ,みんな同じところに行くことになってしまわないでしょうか。そうすると,旅行後の交流会が,あまり充実しないと思います。」

○行き先は「広島」がよい,という意見
「広島は,人類で初めて原子爆弾を体験した町であり,それによって,20 万人もの人たちが犠牲になった町です。爆心地にある『原爆ドーム』は,人類が初めて体験した核の恐ろしさを物語るものとして,世界遺産に登録されています。戦後も60 年以上過ぎた今,戦争を体験した人たちも高齢化し,その人たちの体験を,直接会ってお聞きすることはなかなか難しくなってきています。今聞かなければ,もう聞けなくなってしまうでしょう。これはとても残念なことです。また,広島にも,海外からたくさんの人が訪れます。その人たちの平和についての考えを聞いたり,それについてみんなで話し合うこともできます。多くの観光地を見て歩くことも意味があるかもしれませんが,私たちは,これからもずっと平和を守っていかなければならないのですから,じっくりと広島を見て考え,話し合い,そして未来に向かって,今何をすべきかについて,それぞれが考えたことを,旅行後の交流会に報告し合うというのも,大変大きな意味があることではないでしょうか。」

問題1:行き先は「京都」がよい,という意見では,「広島」にはどのような課題があると言っていましたか。
問題1:行く場所が限られ,旅行後の交流会が充実しにくいという課題。
問題2:行き先は「京都」がよい,という意見では,その理由としてどのようなことがあげられていましたか。3 つあげなさい。
問題2:○歴史的に重要な都市であり,国際的にも有名な観光地であるので学ぶ価値が高いこと
    ○興味や関心に合わせ,さまざまなコースを考えることができること   
    ○近隣の都市にも訪れる場所が多くあること
※「つまり」という接続詞は,京都がよいという1 つめの理由を導いていることに注意。(したがって建物が残っている,伝統的産業,海外からの観光客などはその例としてあげられている。)
問題3:行き先は「広島」がよいという意見では,今,「広島」を訪問しなければならない理由として,どのようなことがあげられていましたか。
問題3:戦争体験者の高齢化が進んでいるため,今でなければその体験が聞けなくなってしまうこと。
問題4:それぞれの意見において,旅行後の交流会の報告は,どのような内容になりますか。それぞれに,漢字2字のキーワードを入れて,簡潔に答えなさい。
問題4:京都=日本の歴史や伝統にふれる内容
    広島=平和について(未来について)考える内容
問題5:それぞれの意見を聞いて,あなたは,「京都」と「広島」のどちらに行きたいと思いましたか。また,なぜそう思ったのかを具体的に書きなさい。
問題5:(例)京都
    ○伝統産業を体験することができるから
    ○外国からみた日本を知ることができるから
    ○興味や関心に合わせてさまざまなコースを考えることができるから 等
    (例)広島
    ○直接,戦争の体験を聞くことができるのは,今しかないから     
    ○外国の訪問者と平和について話し合うことができるから
    ○世界遺産「原爆ドーム」を見たいから 等

トレーニング6【お年寄りとの交流について】

スクリプト(音声スピードなどは、テスト本番そっくりにYoutube動画で再現してあります。)
これから,聞き取りテストを行います。放送するのは,最近早く帰るようになった鈴木さんと友達の田中さんとの会話と,それについての5 つの問題です。会話と問題は,いずれも一度しか放送しません。なお,聞きながらメモを取ってもかまいません。では,始めます。

田中:鈴木さん,最近学校が終わるとすぐに帰るけど,何か習い事とかしているの。
鈴木:ううん。教えてもらうことはあるけど,習い事ではないの。近所のおばあちゃんの家に行って,お手伝いをしているんだ。
田中:へえ,お手伝いってどんな。
鈴木:庭の草むしりとか,買い物に行くとか,料理を手伝うとかかなあ。おばあちゃんはね,先月道で転んで少し腰を悪くしちゃったんだ。この前おばあちゃんと偶然,道で会った時,歩いたり,かがんだりするのが難しいって聞いたから,お手伝いをしようと思ってね。
田中:そうだったの。そのおばあちゃんって,親戚の人。
鈴木:ううん,親戚じゃないけど,小さい頃,お世話になったの。小学校の時,一人で留守番をすることが多かったんだけど,絵本を読んでくれたり,おやつを作ってくれたりしたんだ。当時はまだおじいちゃんもいて,竹とんぼとか手作りのおもちゃをたくさん作ってくれたんだけど,3年くらい前におじいちゃんが亡くなってね,それからおばあちゃん,一人でいることが多くなってね。だから,何か手助けできたら,と思って。
田中:そっか。小さい頃の恩返しだね。
鈴木:そうだね。お礼の気持ちもあるんだけど,私のほうがお世話になることも多いんだよ。例えば,庭の草むしりとか料理のお手伝いをする時に,昔の人の知恵とか料理の仕方とか,かえって教えてもらうことのほうが多いと思うよ。
田中:そうね。長く生きてきた人って,すごいなあと思うことあるものね。いろんなことを経験しているからかなあ。私は身近にお年寄りがいないから,話を聞くこともほとんどないし。
何となく,どう接していいかわからないから,近寄りにくいっていうか,苦手かなあ。
鈴木:そうねえ,私も最近おばあちゃんと話すようになって気づいたんだけど,私たちって,同じ年頃の友達と話すことが多いじゃない。同じ年代だとみんなで同じ感覚を共有できて,楽しいけど,違う年代の人と話すと,同じことでも全然見方や考え方が違ったりして,視野が広がるっていうのかな,けっこうおもしろいよ。よかったら,今度一緒におばあちゃんの家に行ってみる。
田中:本当。行ってみようかな。

問題1:鈴木さんは,なぜ早く帰るようになったのですか。
問題1:小さい頃にお世話になった近所のおばあちゃんのお手伝いをしているから。
問題2:鈴木さんは,小さい頃,何をすることが多かったと述べていますか。
問題2:留守番
問題3:田中さんは,お年寄りが苦手だと言っていますが,その理由をどのように考えていますか。
問題3:身近にお年寄りがおらず,話を聞くこともほとんどないので,どう接していいかわからない。
問題4:鈴木さんは,おばあちゃんの手伝いをすることについて,お礼の気持ちの他に,どんなことを感じていますか。
問題4:自分のほうこそいろいろ教えてもらうことが多く,お世話になっている。
問題5:年代の異なる人と話をすることについて,どのように考えますか。鈴木さんの考え方にふれながら述べなさい。
問題5:違う年代の人と話すと,異なる見方や考え方にふれることができるので,視野が広がると思うし,教えられることも多いと思う。

トレーニング7【クラスで楽しむゲームを決める話し合い】

スクリプト(音声スピードなどは、テスト本番そっくりにYoutube動画で再現してあります。)
これから,聞き取りテストを行います。放送するのは,クラスでの話し合いの様子と,それについての5 つの問題です。話し合いと問題は,いずれも一度しか放送しません。なお,聞きながらメモを取ってもかまいません。では,始めます。

司会:それでは,これからクラスで楽しむためのゲームについて,話し合いの続きを行います。初めに,前回の話し合いで決まったことを確認します。まず,ゲームは2 つ行います。2つとも,全員が楽しめることと,教室で行うことが条件です。2 つのうち,1 つめのゲームは,班対抗で行う「知恵の輪ゲーム」に決まりました。今回話し合うのは,2 つめのゲームをどうするか,ということです。今提案されているのは,「椅子取りゲーム」と「伝言ゲーム」です。今日は,この2 つのうちのどちらにするかを決めます。ここまでは皆さんいいですね。では,意見をどうぞ。はい,山田さん。
山田:僕は,「椅子取りゲーム」がいいと思います。理由は,全員で楽しめるからです。
司会:他にありませんか。はい,田中さん。
田中:全員が楽しめるという点では,速さと正確さを競う班対抗の「伝言ゲーム」も同じです。椅子を取り合ってぶつかって転んだり,椅子から落ちたりする心配もありませんし,ガタガタ音がして,隣のクラスに迷惑をかけることもありません。それに,班対抗なので,班の団結力も高まるし,楽しむだけのゲームよりもずっといいと思います。
森田:はい。ちょっといいですか。
司会:はい,森田さんどうぞ。
森田:椅子取りゲームって,フルーツバスケットのルールを少し変えて,「上着を着ている人」みたいに問題を出して,みんなで椅子を奪い合うでしょう。その時,無理矢理力づくで押し出された人がいて,楽しめなかったことがあります。だから,全員が関わる班対抗の伝言ゲームのほうがいいと思います。
山田:確かにそういうこともありました。でも,だからこそ,もう同じようなことはないと思います。みんな意識して注意するので,かえって全員で楽しめるのではないでしょうか。
鈴木:私は,今の山田さんの意見に賛成です。私も,伝言ゲームより,椅子取りゲームの方が楽しめると思います。動きがあるし,次に何を言われるかわくわくするし。伝言ゲームだと,自分のところで間違えたらどうしようと気になっちゃって楽しめません。
司会:それぞれについて意見が出ました。もっと別の視点からの意見はありませんか。
田中:はい。
司会:田中さん,どうぞ。
田中:ええと,2 つめのゲームは,一人一人が参加する椅子取りゲームにしたらどうかと思います。よく考えたら,伝言ゲームだと,1 つめの「知恵の輪ゲーム」と結局同じだなあと思ったからです。
山田:はい。
司会:山田さん。
山田:それはどういうことですか。どういう点が同じなのですか。

問題1:前の話し合いで,ゲームを決める時の条件としたのはどのようなことですか。2 つともあげなさい。
問題1:①全員が楽しめること  ②教室で行うこと
問題2:過去に問題が発生したゲームは,どのゲームですか。ゲーム名を答えなさい。
問題2:椅子取りゲーム
問題3:最初と意見が変わっているのは,誰ですか。
問題3:田中さん
問題4:司会者が,別の点からの意見について聞いています。これまでに出た意見は,次のどの点からの意見でしょうか。該当するものには○をつけなさい。
    ア 安全性  イ 事前の準備   ウ ゲームの特性  エ 周囲への配慮 
    オ 珍しさ  カ みんなの意識  キ 団結力 
問題4:ア・ウ・エ・カ・キ
問題5:田中さんは,「伝言ゲーム」と1 つめのゲームはどういう点で同じだと考えたのでしょう。
問題5:両方とも班対抗という点。

中3

トレーニング1【部活中の敬語】

スクリプト(音声スピードなどは、テスト本番そっくりにYoutube動画で再現してあります。)
これから,聞き取りテストを行います。これから放送するのは,敬語について,中学生のタカシさんと,アキさんが話している場面と,それについての4つの問題です。会話と問題,いずれも一度しか放送しません。なお,聞きながらメモを取ってもかまいません。では,始めます。
アキ:タカシ,このあいだ廊下で山ちゃんとすれちがったよ。
タカシ :「山ちゃん」なんて言っちゃだめだよ。山下先輩って言わなくちゃ。俺なんか,敬語使ってるよ。「鍵を貸していただけませんか」とか,「かばん,お持ちしましょうか」とか。
アキ:ええ! それ,おかしいよ。山ちゃんに敬語使えって言われたの。
タカシ :別に。いつも一緒に遊んでいたのに,野球部に入った途端,先輩,後輩って感じになっちゃって,なんか変な感じなんだけど,周りが敬語使ってるから,何となく使ってるだけだけど。
アキ:ふーん,野球部って先輩には敬語を使うのか。でも,先生には,あまり敬語を使ってないよね。
タカシ :先生。ああ,そうだね。あ,田中先生には使うけど。田中先生は言葉遣いが悪いと怒るし,直されるからさ。アキは先生に敬語使ってるの。
アキ:あんまり使ってないよ。敬語ってさ,なんで使わなくちゃいけないのかな。そういえば,うちのお父さんが「目上の人には必ず使え。敬語を使うことは,自分の身を守ることにもなるから」って言ってたなあ。
タカシ :うーん,自分の身を守ることにもなるって……。へえ,アキのお父さん難しいこと言うなあ。俺,意味がよくわからないや。
アキ:敬語を使うと,相手に尊敬しているっていう気持ちが伝わるから,相手からよく思われるってことなんじゃないかなあ。
タカシ :ああ,それならよくわかるよ。俺が野球部の先輩たちに敬語を使ってる理由は,まさにそれだもん。尊敬しているかどうかは別にして,怒られたくないとか,意地悪されたくないとか,それで使ってるんだもの。
アキ:でもさ,どっちかっていうと,やっぱり先生に敬語を使うべきだよ。その先生にも使ってないのに,どうして先輩に使わなきゃいけないのかなあ。タカシは変だと思わないか。先生には,「鍵貸して」なんて言うのに,先輩には,「鍵を貸していただけませんか」なんて。同じ中学生なのにおかしいんじゃないか。
タカシ :別に。じゃあ,アキは,目の前の先輩に鍵を貸してもらうときに「先輩,鍵貸して」って言える。
アキ:そ,それは言えないけど……。
タカシ :だろ。やっぱりみんな言ってるように「鍵を貸していただけませんか」って言うべきじゃないの。
アキ:同じ中学生に,その言葉はおかしいって。言うとしたら「鍵を……」

これから,聞き取りテストを行います。これから放送するのは,敬語について,中学生のタカシさんと,アキさんが話している場面と,それについての4つの問題です。会話と問題,いずれも一度しか放送しません。なお,聞きながらメモを取ってもかまいません。では,始めます。
アキ:タカシ,このあいだ廊下で山ちゃんとすれちがったよ。
タカシ :「山ちゃん」なんて言っちゃだめだよ。山下先輩って言わなくちゃ。俺なんか,敬語使ってるよ。「鍵を貸していただけませんか」とか,「かばん,お持ちしましょうか」とか。
アキ:ええ! それ,おかしいよ。山ちゃんに敬語使えって言われたの。
タカシ :別に。いつも一緒に遊んでいたのに,野球部に入った途端,先輩,後輩って感じになっちゃって,なんか変な感じなんだけど,周りが敬語使ってるから,何となく使ってるだけだけど。
アキ:ふーん,野球部って先輩には敬語を使うのか。でも,先生には,あまり敬語を使ってないよね。
タカシ :先生。ああ,そうだね。あ,田中先生には使うけど。田中先生は言葉づかいが悪いと怒るし,直されるからさ。アキは先生に敬語使ってる。
アキ:あんまり使ってないよ。敬語ってさ,なんで使わなくちゃいけないのかな。そういえば,うちのお父さんが「目上の人には必ず使え。敬語を使うことは,自分の身を守ることにもなるから」って言ってたなあ。
タカシ :うーん,自分の身を守ることにもなるって……。へえ,アキのお父さん難しいこと言うなあ。俺,意味がよくわからないや。
アキ:敬語を使うと,相手に尊敬しているっていう気持ちが伝わるから,相手からよく思われるってことなんじゃないかなあ。
タカシ :ああ,それならよくわかるよ。俺が野球部の先輩たちに敬語を使ってる理由は,まさにそれだもん。尊敬しているかどうかは別にして,怒られたくないとか,意地悪されたくないとか,それで使ってるんだもの。
アキ:でもさ,どっちかっていうと,やっぱり先生に敬語を使うべきだよ。その先生にも使ってないのに,どうして先輩に使わなきゃいけないのかなあ。タカシは変だと思わないか。先生には,「鍵貸して」なんて言うのに,先輩には,「鍵を貸していただけませんか」なんて。同じ中学生なのにおかしいんじゃないか。
タカシ :別に。じゃあ,アキは,目の前の先輩に鍵を貸してもらうときに「先輩,鍵貸して」って言えるの。
アキ:そ,それは言えないけど……。
タカシ :だろ。やっぱりみんな言ってるように「鍵を貸していただけませんか」って言うべきじゃないの。
アキ:同じ中学生に,その言葉はおかしいって。言うとしたら「鍵を……」

問題1:タカシさんが,先輩たちに敬語を使っている理由は,何ですか。
問題1:○相手からよく思われたいから ○怒られたくないから ○意地悪されたくないから(このいずれでも可)
問題2:アキヒロさんのお父さんは,目上の人に必ず敬語を使う理由を,何と言っていましたか。
問題2:自分の身を守ることにもなるから
問題3:アキヒロさんは,最後にどのような言葉を言ったと思いますか。「鍵を」に続けて書いてください。
問題3:(例)「貸してください」だろう。「です」とか「ます」をつける言い方,あれだって,丁寧語で,敬語だって習ったじゃないか。※履修状態によって異なるが,敬語の種類を履修済みなら丁寧語が妥当というところも含めたい。
問題4:あなたは,敬語を使うことに,どのような意味があると思いますか。タカシさんとアキヒロさんの会話で述べられた内容を使って,自分の意見を述べなさい。
問題4:(例)本来は,相手に対する尊敬の気持ちを伝えるという意味が敬語の使用にあると思う。しかし,人間関係を円滑に進めるためには,尊敬しているかどうかということは別にして,用いた方がよいと思う。

トレーニング2【学ぶことの意味】

スクリプト(音声スピードなどは、テスト本番そっくりにYoutube動画で再現してあります。)
これから,聞き取りテストを行います。放送するのは,地域交流の一環で,かつての卒業生である先輩から,今の生徒に向けて語るメッセージと,それについての5 つの問題です。メッセージと問題は,いずれも一度しか放送しません。なお,聞きながらメモを取ってもかまいません。では,始めます。

先生:今日は卒業生の方をお招きしております。30 年前に,この中学校を卒業した山本さんです。皆さんの大先輩ですし,地域に住んでおられるので,皆さんもよく知っているかもしれませんね。今日は「中学生の皆さんへ伝えたいこと」,というテーマでお話をしていただきます。では,よろしくお願いいたします。
山本:皆さん,こんにちは。私は山本といいます。中学校の校舎に入るのは卒業以来なので,とても懐かしく思いました。今日は,皆さんの先輩からのアドバイスとして,かねがね「こうすればよかった」と思っていることをお話ししようと思います。
   
皆さん,勉強は好きですか。得意な教科はいいですが,不得意な教科も好き,というわけには,なかなかいきませんね。私も当時は,たいてい仕方なく勉強していました。そのことを思い出すと,どうも勉強の仕方をまちがったように思えてなりません。というのも,自分がテストのために勉強していたように思うからです。一夜漬けというか,テストが終わるとさっさと忘れてしまうような勉強の仕方を,いつもしていました。まあ,もともと覚えることが苦手で,地理で学んだ世界の様子とか,文化の違い,生物の多様な世界や音楽で習った曲の名前など,ほとんど頭に残っていません。それがとても残念だなあと思うようになったのは,大人になって仕事をするようになったからです。いろいろな人と話す機会が増えた時,世界の話題でも,音楽の話題でも,そこから会話を発展させることができなくて,気まずい思いをしたことがありました。道ばたに咲く花の名前とか,ニュースで話題となっている国やそこに暮らす人々の生活,町で耳にする曲など,身のまわりの自然や広い世界を理解し,楽しむための知識がとても不足しているように感じたのです。まあ,どうしても目の前のテストをこなすのに精一杯で,テストのための勉強しかしないこともあるでしょうけれど,学校で学ぶ時間と卒業してからの時間を比較すると,圧倒的に卒業してからの時間のほうが長いのです。ですから,テストや成績のためというより,自分の生活を豊かにするために学ぶという意識をもってくれたらなあと思います。人生の基礎を築くこの時期に,自分の学び方をちょっと意識してもらったり,学ぶことは人生を豊かに楽しむことにもつながるということを,頭の片すみに置いておいてほしいと思います。

問題1:山本さんは,卒業してから何年ぶりに中学校を訪問しましたか。
問題1:30 年ぶり
問題2:中学生時代の山本さんは,何のために勉強をしていたと言いましたか。
問題2:テストのため
問題3:大人になった山本さんは,どのような知識が自分に不足していたと気がつきましたか。
問題3:身のまわりの自然や広い世界を理解し,楽しむための知識。
問題4:山本さんは,何と何とを比較して,「生活を豊かにするために学ぶという意識」をもってほしいと願ったのですか。
問題4:学校で学ぶ時間と卒業してからの時間の長さ問題
問題5:山本さんは,今の皆さんの年頃をどのような時期だと言っていますか。山本さんの言葉を用いて答えなさい。
問題5:人生の基礎を築く時期

トレーニング3【若者言葉について】

スクリプト(音声スピードなどは、テスト本番そっくりにYoutube動画で再現してあります。)
 これから,聞き取りテストを行います。これから放送するのは,太郎さんの,若者言葉についてのスピーチと,それについての5つの問題です。スピーチと問題は,いずれも一度しか放送しません。なお,聞きながらメモを取ってもかまいません。では,始めます。

「えー,やべー。まじかよ,うまいじゃん,このケーキ。まじに,やべー。」
 こうした言葉を聞いて,皆さん,今どんな感じをもちましたか。この言葉は,テレビドラマのケーキを食べるシーンで,中学生くらいの人が言ったせりふです。一緒にドラマを見ていた祖父が,「もう少し,きちんと言えないのかねえ。今時の若者の言葉は,さっぱりわからん。おいしいケーキなら,おいしいことがよくわかるように言ってもらいたいねえ。」と言いました。すると父が,「本当ですねえ。我々にはわからない言葉がたくさんありますからねえ。若者言葉なんて言うらしいですよ。太郎だってよく使ってますよ。友達と電話で話している時なんか,暗号でしゃべっているみたいで,さっぱりわからないですから。」と答えたのです。それを聞いた祖父が,「ええっ,太郎もこんな言葉使っているのか。」と私のほうをしげしげと見たので,困ってしまいました。
 実は,私はしばらく前から,祖父と話すときには,「若者言葉」は使わないようにしていました。なぜかというと,以前に,「友達に手紙をなにげに渡したら……」と祖父に言ったことがあって,その時,「『なにげに』って何だ。太郎,言葉づかいがまちがってるぞ。それは『なにげなく』とか『さりげなく』のどっちかだろう。」と怒られてしまったからです。
 それ以来,私は,祖父と話すときは「なにげに」や「きもい」などのような若者言葉を,できるだけ使わないようにしています。
 気づいている人もいると思いますが,「若者言葉」は,言葉を省略したものが多く,「若者言葉」を知らない相手には意味が通じにくい,という特徴をもっているので,そういう人には使わないほうがよいと思います。
 しかし,私は,父に指摘されたように,友達どうしの会話ではよく使います。これは,つまり,言葉を使い分けているということです。確かに,「きもい」「きしょい」などは,言われると不快に思う人もいると思いますが,言葉は意味を伝えるものですから,友達どうしで意味が通じるのなら,何の問題もないと思います。私は,「若者言葉」の全てが悪いとは思いません。専門用語の意味が他の人にはわからないように,自分たちの中だけで通じる言葉があってもよいと思うのです。ただ,それを,いろいろな場面や人に,何も考えずに使ってしまっていることに,問題があるのではないかなと思います。
 今も言いましたが,言葉は通じなければ意味がありません。その場面や相手に,ふさわしい言葉を選んで使えば,雰囲気も壊さず,お互いに嫌な気持ちにもならず,意味がわからないこともないと思います。ですから,これからは,皆さんも,「若者言葉」に限らず,もっと,場面や相手にふさわしい言葉を選ぶようにしてみませんか。

問題1:太郎さんは,「若者言葉」にはどのような特徴があると言っていますか。
問題1:言葉を省略したものが多く,知らない相手には意味が通じにくいという特徴。
問題2:太郎さんは,「若者言葉」についてどう言っていますか。また,なぜそう言ったのですか。
問題2:○全てが悪いわけではない。
    ○理由=友達どうし(自分たちの中)だけで通じる言葉があってもよいと思うから。
問題3:太郎さんは,「若者言葉」の使い方のどんなところに問題があると言っていましたか。
問題3:いろいろな場面や人に,何も考えずに使ってしまっているところ。
問題4:太郎さんのスピーチで,工夫していると思われる点をあげなさい。
問題4:○自分の体験を取り入れている点
    ○聞き手に「どんな感じをもちましたか」と呼びかけている点
    ○「今も言いましたが」と前に話した内容を繰り返している点
    ○いきなり若者言葉の例示をし,聞き手を引きつけている点
問題5:太郎さんの意見に対し,あなたは「若者言葉」をどのように考えますか。50 字以内で答えなさい。
問題5:(例①)自分たちだけで通じる言葉があってもよい。ただ,それを場面を考えずに用い
    るというところに問題がある。(49 字)
    (例②)私たちは,正しい言葉や美しい言葉を受け継ぎ伝える責任がある。だから,若
    者言葉は使わないほうがよい。(49 字)

トレーニング4【予習について考える】

スクリプト(音声スピードなどは、テスト本番そっくりにYoutube動画で再現してあります。)
これから,聞き取りテストを行います。放送するのは,予習について意見を述べ合う大川さんと田中さんの会話と,それについての5 つの問題です。二人の会話と問題は,いずれも一度しか放送しません。なお,聞きながらメモを取ってもかまいません。では,始めます。

ナレーション:大川さんと田中さんは,授業を理解するための勉強の仕方として,予習と復習のどちらの時間が大切かについて話し合っています。

大川:つまり,田中さんは,どちらかというと復習が大切だということだね。僕はその反対で,予習することが,授業を理解するためには欠かせないと思うんだけど。

田中:予習が大切って言うけれど,どんな予習をするの。

大川:教科書に載っている言葉の中には,初めて目にする言葉もあるでしょう。言葉の意味がわからなかったら,説明してある内容がどんなことかわかるまでに時間がかかることがあるよね。だから,できるだけ初めて学ぶ言葉は前もって理解しておいたほうがいいと思うな。

田中:英語や国語では,確かに言葉の意味調べが必要なことはわかるけれど,言葉の意味は授業で習うわけだから,それよりも,授業の中で,「へぇ」とか「なるほど,そうだったんだ」とか,そういう気持ちを感じることで,説明されたことがかえって頭に残るように思うから,あらかじめ知っておく必要はあまり感じないなあ。それに,先生が何度も繰り返したことを中心に復習するほうが,無駄がない気がするけれど。

大川:確かに,田中さんが言うように「へぇ,そうだったんだ」って納得するのは大切だと思うよ。予習していると「これ,どういうことかな」と疑問に感じることがあるから,その疑問を解決しようと思って授業を聞くことになるじゃない。だから納得すると,「なるほど」っていう気持ちが強くなって,余計説明されたことが頭に残る気がするけどね。

田中:私も前に一度丁寧に予習したことがあるんだけど,その時,大川さんが言うように,「これ,どういうことかな」っていう疑問があったんだよね。だけどそのことが気になって,かえって他のことを聞き逃してしまったの。それ以来,予習はどうも気が進まないのよね。

大川:自分にあった方法で予習すればいいんじゃない。僕は,予習の時にもう1 つしていることがあるんだ。それはね,細かいことはわからなくても,今度学習することは,だいたいこういうことだって,おおまかな内容をつかむようにしているんだ。細かいことを理解しようと時間をかけてしまうと,だんだん予習するのがめんどうくさくなるでしょ。だからちょっと考えてわからないことは,授業で理解できればいいやって飛ばしてしまうんだよね。学習する内容を大づかみに理解しておくだけでも授業を聞くと,けっこう整理されて頭に入る気がするよ。

田中:じゃあ,今度私もその方法で予習してみようかな。それなら,あまり無理しなくても続けられそうだし,大づかみに理解しておくのはいいかもね。

問題1:予習が大切だと考えているのは,田中さんと大川さんのどちらですか。
問題1:大川さん
問題2:「無駄がない」と述べている場面がありました。どうすることが「無駄がない」と言うのですか。
問題2:自分で大事なところをおさえて予習するよりも,先生が授業で何度も繰り返したところを中心に復習すること。
問題3:予習の時に疑問を感じたことがある場合,二人はそれぞれ授業にどのような影響があると言っていましたか。
問題3:大川さん= 予習の時に疑問に感じたことを解決しようと思って授業を聞くので,その疑問に納得できたら説明されたことが余計に強く頭に残る。
    田中さん= 予習の時に疑問に感じたことを解決しようと思って授業を聞いたが,そのことが気になり,かえって他のことを聞き逃してしまった。
問題4:予習について,大川さんは,どのようにすればよいと考えていますか。10 字以内で答えなさい。
問題4:自分にあった方法(8 字)
問題5:大川さんが,予習の時に心がけていることが2 つありました。1 つは,新しい言葉の意味を理解することですが,もう1 つは,どのようなことでしたか。
問題5:今度学習する内容を大づかみに理解しておくこと。

トレーニング5【将来の職業について—- 父と子どもの会話】

スクリプト(音声スピードなどは、テスト本番そっくりにYoutube動画で再現してあります。)
これから,聞き取りテストを行います。これから放送するのは,太郎さんと太郎さんのお父さんが,将来の職業について話し合っている様子と,それについての4つの問題です。話し合いと問題は,いずれも一度しか放送しません。なお,聞きながらメモを取ってもかまいません。では,始めます。

太郎:お父さん,どうして建築の仕事してるの。
父 :なんだ,いきなり。
太郎:今日,学校で職場体験をしてきたんだ。お父さんの仕事ってどんな仕事なのかなあと思って,建築現場を選んだんだよ。すごく大変だった。だから,どうして建築の仕事しているのかなあと思って。
父 :ふうん,なるほどねえ。まあ,大変は大変だよなあ。そうか。建築現場に行ったのか。
太郎:ねえ,どうしてお父さんは,建築の仕事してるの。
父 :お父さんはね,何か形に残る仕事がしたいと思っているんだよ。とにかく,お父さんは,なんていうのかなあ,最初はさ,地図に載るような大きな仕事ができたらいいなあと思ってた。だから,トンネルか,橋か,ダムか,そういうのを造る仕事がしたかったんだ。だから,最初はダムの建築をしてたんだよ。でもそのうち,人が生活する空間,つまり家だよね,それを造りたくなったんだ。
太郎:どうして。
父 :それは,子ども,つまりおまえたちのことだけど,子どもが産まれたからさ。お父さんは小さい頃,おじいちゃんに滑り台を造ってもらったんだ。おじいちゃんは日曜大工が得意でね。他にもいろんなものを造ってくれた。ほら,田舎の家の庭の,つりの道具を置いている台,あれ,父さんがずっと使ってた机なんだけど,あれもおじいちゃんが造ってくれたものなんだよね。
太郎:へええ。残ってるんだ。おじいちゃんの造った机。
父 :うん。それでね,家を造りたいと思ったんだ。自分の手で造った家で,子どもを育てたいなあと思ってさ。まあ,まだ実現できていないけどね。ところで,太郎,おまえは何をしたいんだ。
太郎:俺,そうだなあ。楽して金がもうかる仕事がいいって思ってた。エアコンつきで,あんまり体動かさなくてもすんで……。でも,今,つらくても形に残る仕事っていいなあと思った。友達は,安定した職業ならなんでもいいって言ってるけどね。
父 :なるほどね。まあ,何したっていいよ。何したっていいけど,形があっても形がなくても,仕事は残る。残って,次の誰かに影響を与える。だから,自分は,何を残せるの   か,何を残すべきかということを,ちょっと先を見て,考えることをしてほしいね。それが,どんな仕事に就いても,仕事をする者の責任だと思うよ。

問題1:太郎さんは,建築現場で職場体験をする前,どんな仕事をしたいと思っていましたか。
問題1:エアコンつきで,体をあまり動かさないような,楽して金がもうかる仕事。
問題2:太郎さんのお父さんは,太郎さんにどのようなことを求めていますか。次の中から,話の内容と最も合っているものを選んで番号を書きなさい
     ①自分と同じ建築の仕事に就いてほしいと思っている
     ②建築の仕事でなくても,何か形に残る仕事をしてほしいと思っている
     ③どんな仕事でも,何を残すべきなのかということを考えてほしいと思っている
     ④太郎さんに自分たちの家を造ってほしいと思っている
問題2:③
問題3:お父さんの話を聞く前と,聞いた後とで,太郎さんの仕事に対する考え方はどのように変わりましたか。60 字以内で答えなさい。
問題3:(例)楽をしてお金がもうかる仕事がいいという考えから,つらくても,何か形に残る仕事がいいというように変わった。(52 字)
問題4:あなたは,将来の自分の仕事についてどのように考えますか。お父さんの仕事についての考え方にふれながら,述べなさい。
問題4:(例)これまでは,その仕事で何をするのか,どんな資格がいるのか,給料はいくらか,自分に向くのかということを中心に考えていた。しかし,「仕事は残る,残って次の誰かに影響を与える」ということを聞いて,仕事と社会の関係を少し考えるようになった。

トレーニング6【絵本の効用について】

スクリプト(音声スピードなどは、テスト本番そっくりにYoutube動画で再現してあります。)
これから,聞き取りテストを行います。放送するのは,学校図書館司書の横田先生と川上さんの絵本についての会話と,それについての5 つの問題です。会話と問題は,いずれも一度しか放送しません。なお,聞きながらメモを取ってもかまいません。では,始めます。

川上:先生,最近,家の近くの図書館で気づいたことがあるんですけど,以前よりだいぶ絵本の数が増えていたんです。特集コーナーなんかもあって,大人がけっこう手に取って見ていたので,びっくりしました。
先生:最近の流行なのよ。その図書館みたいに特集コーナーをつくっている図書館って,けっこうあるそうよ。
川上:そうなんですか。でも,どうして絵本が増えているんでしょう。
先生:それぞれ図書館の考え方もあるでしょうけれど,絵本の効果に注目する声が大きくなっているからかもしれないわね。
川上:絵本の効果,ですか。絵本にどんな効果があるんですか。絵本って,小さい子どものための本ですよね。
先生:最近は,絵本は小さい子のための本,とは考えない人が増えているようよ。川上さん,図書館で見た大人たちの様子,思い出せる。
川上:(やや間)そういえば,なんだか,みんなの表情が穏やかというか,リラックスしていた感じがしました。
先生:そうなのよ。表情がやわらいだ感じがしたでしょう。実はね,この前,私もある会合で,絵本を読み聞かせることの効果についてお話を聞いたの。大学の先生のお話だったけど,絵本には,いろいろな仕掛けのものがあって,中には赤ちゃんの時にお母さんに抱っこされてミルクを飲んでいる時に感じた満足感や,穏やかな気持ちに似た感覚を起こさせるものもあるんですって。大人にも人気があるのは,そんな感覚が心地よいのかもしれないわね。そういえば,いい気持ちの時って,勉強にも集中しやすくなるらしくて,しばらく前から,国語の川本先生も,授業の始まりに少しだけ,絵本の読み聞かせをしているそうよ。そうしたら,何となくかもしれないけれど,とてもみんなが穏やかで落ち着いた雰囲気になったんですって。それだけではなくて,何より絵本を読んで聞かせた川本先生自身が,穏やかな落ち着いた気持ちになって授業ができるんだっておっしゃっていたわ。
川上:絵本を子どもに読み聞かせる効果のことは,新聞やインターネットのニュースなんかで知っていたけど,中学生に読んでも,気持ちが落ち着くって知らなかったなあ。確かに,絵本ってその世界に入り込みやすいですね。
先生:絵本の世界に入って読み終えると,これまでの嫌なこととか,イライラしたこととかを忘れることがあるって言っている人もいるわね。
川上:へえ,なるほどそうなんですね。先生,僕も今度,絵本を借りて読んでみます。

問題1:川上さんは,図書館のどのような変化に気づきましたか。
問題1:絵本の増加
問題2:横田先生は,どのような話を大学の先生から聞いたのですか。次のア〜オの中から,適切なものを1 つ選びなさい。
    ア 絵本には仕掛けがあって,小さい子どもの気持ちを穏やかにする効果がある
    イ 絵本には仕掛けがあって,赤ちゃんの時の満足した気持ちを感じさせる効果がある
    ウ 絵本を読む声が,穏やかなので,聞く人の気持ちも穏やかにさせる効果がある
    エ 絵本のストーリーが,聞いている人を夢中にさせ,気持ちを高める効果がある
    オ 絵本の中の絵を見せることで,小さい子どもの心を刺激し,豊かにする効果がある
問題2:イ
問題3:絵本の読み聞かせをした川本先生は,その効果としてどのようなことをあげていましたか。全て書きなさい。
問題3:生徒が穏やかで落ち着いた雰囲気になったことと,先生自身も,穏やかで落ち着いた気持ちになって授業ができること。
問題4:川上さんが,新聞やインターネットのニュースで知っていたことはどのようなことでしたか。
問題4:絵本を子どもに読み聞かせる効果
問題5:あなたは,絵本や本を読むことの効果について,どのように考えますか。絵本を読むことで,川上さん自身が感じている効果にふれながら,答えなさい。
問題5:例) 川上さんは,絵本は中学生にとってもその世界に入り込みやすく,そのため気持ち
    を落ち着かせるという効果があると感じているが,私も同じように,日々の生活の中の
    嫌なことやイライラをつかの間でも忘れられることで,穏やかな気持ちにさせる効果が
    あるのだと思う。

トレーニング7【入学式の準備についての連絡事項】

スクリプト(音声スピードなどは、テスト本番そっくりにYoutube動画で再現してあります。)
これから,聞き取りテストを行います。放送するのは,入学式の準備についての連絡事項と,それについての5 つの問題です。連絡事項と問題は,いずれも一度しか放送しません。なお,聞きながらメモを取ってもかまいません。では,始めます。

ナレーション:明日の入学式の準備をするために,1組から3組までの3年生の全員が,体育館に集まっています。まず,この学校の建物の配置を説明します。この中学校の建物は,職員室と普通教室が集まっている3階建ての第1校舎と,特別教室が集まっている3階建ての第2校舎があります。この2 つの校舎は平行して建っており,それぞれの階は渡り廊下でつながっています。グラウンドは,第1校舎と体育館の間にあります。3年生の教室は,3階に,新入生の教室は,1階にあります。

先生:今日は,午後から入学式の準備をします。いろいろと連絡事項がありますし,各係によって作業内容や集合場所が違っているので,注意して聞いてください。まず,これから13:30 までは,いつもの担当している場所の掃除をしてください。それから,各係の仕事に分かれます。掲示物係の生徒は,各自「はさみ」と「のり」を持って,3階の家庭科室に集合してください。放送係の生徒は,体育館で放送機器のセッティングとテストを行います。台本と筆記用具を持参するのを忘れないように。駐車場係の生徒は,グラウンドにラインを引きますから倉庫の前に集合すること。飾り付け係の生徒は,新入生の教室に行って,飾り付けをしてください。各クラスの皆さんが作ってくれた新入生用のリボンも,新入生の教室に置いておくようにしますので,それぞれ教室から持っていってください。これらの準備作業は掃除の後の1時間を考えています。その後,全員体育館に集合して,式場を整える作業をします。まず,床を保護するためのシートを引きます。次に,椅子を出して並べてもらいます。この時,1組は保護者の席,2組は在校生の席,3組は新入生の席を作ります。全員教室にある自分のぞうきんを忘れずに持ってきてください。以上が終了したら,式の時の自分の席に座って待っていてください。

問題1:新入生がつけるリボンは,誰がどこに持っていきますか。
問題1:飾り付け係の生徒が,新入生の教室に持っていく。
問題2:駐車場係の山本さんは,係の仕事をするため,どこに何時に集合すればよいでしょうか。
問題2:倉庫の前に,13 時30 分過ぎに集合する。
問題3:3年1組の田中さんは,体育館に何時に集合して,誰の席を作ればよいでしょうか。
問題3:14 時30 分過ぎに集合して,保護者の席を作る。
問題4:大川さんは,放送係の生徒です。掃除場所は,自分の教室横のトイレです。なるべく無駄のないように,全員体育館に再度集合するまで,大川さんはどのように行動すればよいでしょうか。この後の行動の順番を考え,番号をつけて答えなさい。
問題4:①トイレ掃除に行く
    ②トイレ掃除が終わったら,台本と筆記用具と自分のぞうきんを持って,体育館に向かう
問題5:掲示物係の中山さんの掃除場所は,2階の理科室です。同じ係の内田さんは,教室の掃除当番です。二人で相談して,内田さんが中山さんの分も持っていくことにしました。内田さんは何を持っていけばよいでしょうか。
問題5:「はさみ」と「のり」

【国語聞き取り】おススメの対策本・リスニング過去問

国語のリスニングはそれほど知識は必要がないので、学年問わず、入試レベルの問題を一度見ておくのがおススメです。
1000円ほどで購入できるので、ランチ代をガマンしてリスニング対策をしましょう。
ご予算に余裕のある方は購入してみてください↓↓

高校入試で国語にリスニング問題(聞き取り問題)が取り入れられている都道府県が以下になります。
千葉、青森、秋田

2021

2020

その他の国語の聞き取りを練習できるサイト

吉野教育図書
http://www.soiku.co.jp/06_73_2.html

明治図書
https://www.meijitosho.co.jp/gakusan/kyozai/matome/st_k_kikitori.html