【中3国語】春に《定期テスト対策》過去問演習

受験指導歴20年以上のプロである、受験ガチ勢チートが応援させていただきます。

人気記事:国語聞き取り・リスニング問題対策はこちら

【中3国語:春に、実力問題】優秀答案

【中3国語:春に、実力問題】優秀答案

ディスプレイ

「春に」教科書本文を攻略

太文字をクリックすると、過去に定期テストに出題された問題と、模範解答がポップアップで表示されます。

実際の過去問はコチラ
春に、故郷、実力テスト
定期テスト過去問【春に、立ってくる春、なぜ物語が必要なのか】

下線部が引かれる問題

春 に
谷川 俊太郎

この気もちはなんだろう
目に見えないエネルギーの流れが
大地からあしのうらを伝わって
ぼくの腹へ胸へそうしてのどへ
声にならないさけびとなってこみあげる
この気もちはなんだろう
枝の先のふくらんだ新芽が心をつつく
よろこびだ しかしかなしみでもある …
いらだちだ しかもやすらぎがある
あこがれだ そしていかりがかくれている
心のダムにせきとめられ
よどみ渦まきせめぎあい
いまあふれようとする
この気もちはなんだろう
あの空のあの青に手をひたしたい
まだ会ったことのないすべての人と
会ってみたい話してみたい
あしたとあさってが一度にくるといい
ぼくはもどかしい
地平線のかなたへと歩きつづけたい
そのくせこの草の上でじっとしていたい
大声でだれかを呼びたい
そのくせひとりで黙っていたい
この気もちはなんだろう

下線部以外の問題

作者の名前を書きなさい。
谷川俊太郎
作者の思いが最もよく表れた一行を抜き出しなさい。
この気持ちはなんだろう
この詩の中で、「春」という季節によって、心が刺激されることを描いている一行を詩の中からさがし、はじめの四字を抜き出しなさい。
枝の先の
「心のダムにせきとめられ/よどみ渦巻きせめぎあい」は、どのような様子を表しているか。
心の中にさまざまな感情が入り乱れて、興奮が高まっている様子。
あこがれや願望をたたみかけている「ぼくの気もち」を表す連続する四行を答えなさい。
あの空のあの青に手をひたしたい
まだ会ったことのないすべての人と
会ってみたい話してみたい
あしたとあさってが一度にくるといい
動と静の相反する「ぼくの気もち」のゆらぎをうたっている連続する四行を答えなさい。
地平線のかなたへと歩きつづけたい
そのくせこの草の上でじっとしていたい
大声でだれかを呼びたい
そのくせひとりで黙っていたい
この詩の形式は何ですか。
口語自由詩
★詩の形式まとめ

口語:現代に使われている言葉(口語)で書かれた詩。
文語:昔に使われていた古い言葉(文語)で書かれた詩。例「~けり」

自由詩:音数に一定の決まりがない詩。
散文詩:「詩」は短く区切っているイメージだが、普通の文章(散文)のように文を続けて書く詩。
叙事詩:歴史上の事件や人物、神話などを客観的にうたった詩。
叙景詩:自然の風景などを写生的・客観的にありのままに描写する詩。
叙情詩:作者の感動や心情、メッセージが込められた詩。
定型詩:一定の決まり(七五調or五七調)がある詩。
*七五調はやわらかく流れるようなリズムを生み、「女性的」と言われる。
*五七調は重々しく力強いリズムを生み、「男性的」と言われる。

【詩の表現技法について】「心のダム」という表現はどの比喩にあたるか。
隠喩(暗喩)
【詩の表現技法について】「よろこびだ しかしかなしみでもある いらだちだ しかもやすらぎがある あこがれだ そしていかりがかくれている」この部分の表現技法は何か。
対句法
【詩の表現技法について】「枝の先のふくらんだ新芽が心をつつく」この部分の表現技法は何か。
擬人法
★詩の表現技法一覧
擬人法:人間でないものを、人間がしたことのように表すこと。
倒置法:言葉の順序をかえて、意味を強調すること。
体言止め:文末を名詞で止めること。
直喩:「ようだ」「みたいだ」「ごとし」などの言葉を直接使って、たとえを表すこと。
隠喩(暗喩):「ようだ」「みたいだ」「ごとし」などの言葉を直接使わずに、たとえを表すこと。
対句:内容の対立する言葉や似た言葉、対照的な言葉などを並べること。
反復法(リフレイン):同じ言葉や、ほぼ同じ表現を二度以上繰り返して強調すること。
押韻:同じ響きの音を、行のはじめや終わりに置くこと。
呼びかけ:「ああ、自然よ」など呼びかけるような言葉や表現を用いて印象を強める。
省略法:「あなた…」など言葉をわざと省き、すべてを言いきらずに文を終えることで、余情を残すこと。
中止法:文をいったん止めた形で表現し、余情を残す。

テストで9割以上が取れるコツ

テストで9割以上が取れる学習手順まとめ
1、学校のワーク(問題集)をテスト1週間前までに解き終わり基本を身につける。
2、定期テスト過去問を解く。
3、入試問題(正答率20%以下)を解く。

国語の勉強方法としては、教科書ガイドを読むこと、定期テスト過去問を解くことこれだけでも、十分な得点を狙えます。

しかし、満点を狙いたい方へ。
学校の先生によっては、100点を防ぐために、入試問題まで出題される方がいらっしゃいます。

受験ガチ勢チートでは、受験のプロが完全無料で、入試問題を丁寧にわかりやすく解説しています。
是非、チャンネル登録をお願いいたします↓↓

【Youtube】受験ガチ勢チート

【中3国語:春に、新しい博物学、放送問題】優秀答案

受験ガチ勢チートが指導させていただいた生徒様の優秀答案(中3国語中間テスト)