高校受験の指導歴20年以上のプロが、教科書の太文字(重要キーワード)・記述問題・資料問題などをまとめました。
*教科書は、教育出版と大日本図書を参考にして作成しております。
この1ページだけに、中学理科のすべてをまとめてあります。
重いゆえにページの読み込みが遅いかもしれませんが、最初だけです。
一度読み込むと、2回目以降は速くページを読み込めます。

私が指導した生徒様の優秀答案(中3 生物)
このように、生徒様に良い点数をとらせることができている理由は、教科書や学校の先生ノートを読み込んでインプットさせた後に、学校のワーク(問題集)を早めに終わらせ、定期テスト過去問と、単元の入試問題まで解かせているからです。
以下、教科書の重要語句まとめプリントを共有させていただきます。
チェックできたら、入試問題にすぐ挑戦しましょう。
中1生物

【中学理科】単子葉類と双子葉類の特徴まとめ

【中学理科】植物の分類【覚えるべき具体例】まとめ
-1.jpg)
【中学理科】種子植物のつくり(被子植物、裸子植物)

【中学理科】光合成の実験①ふ入りの葉
.gif)
蒸散の計算問題パターン(葉の表、葉の裏、茎、水面からの蒸発)
.jpg)
【中1生物】コケ植物とシダ植物の違い(胞子、胞子のう、雄株、雌株、仮根、ゼニゴケ、スギゴケ、イヌワラビ)
中1化学

【中学理科】蒸留
.jpg)
【中学理科】融点と沸点まとめ(純粋な物質の場合、混合物の場合)
.jpg)
【中学理科】状態変化まとめ(融解、蒸発、凝縮、凝固、昇華)
.jpg)
【中学理科】気体の集め方(水上置換、下方置換、上方置換)
.jpg)
【中学理科】気体の性質まとめ(水素、酸素、二酸化炭素、アンモニア)

【中学理科】金属の性質と非金属
.gif)
金属の性質(金属光沢、電気伝導性、熱伝導性、延性、展性)
中1物理
光源、光線、光の直進、光の反射
光の屈折、入射角、屈折角、全反射
光の屈折(凸レンズ)
音、振動、おんさ、振幅、振動数(ヘルツ)、オシロスコープ
力の種類(磁力、重力、電気の力、弾性力、摩擦力)、力の単位(ニュートン)、力の大きさ、力の向き、作用点、フックの法則
.jpg)
【中学理科まとめ】光の屈折(凸レンズの基本)
.jpg)
【中学理科まとめ】光の屈折(凸レンズと像の関係)
中1地学
マグマと火山、火山噴出物、火成岩(火山岩と深成岩)
地層、堆積岩、化石
地震、マグニチュード、地震計、地震の原因と被害

追加解答《中1地学》
.jpg)
【中学理科】地層のでき方(侵食、運搬、堆積)
.jpg)
【中学理科】覚えるべき堆積岩(れき岩、砂岩、泥岩、石灰岩、チャート、凝灰岩)

【中学理科】示準化石と示相化石のまとめ
.jpg)
【中学理科】火成岩(火山岩の斑状組織、深成岩の等粒状組織)
.jpg)
【中学理科】火山岩と深成岩の具体例(りかちゃん、焦って、ゲロはいた)

【中学理科】震度とマグニチュード
中2生物
生物と細胞
葉のつくりとはたらき(光合成、蒸散)
植物の根、茎、葉
消化器官、消化液、消化酵素
【中2理科生物】呼吸と血液循環(肺のつくり、血液、心臓、肺循環と体循環)

【中学理科】細胞→組織→器官→個体の具体例
.jpg)
【中学理科まとめ】ヒトの血液循環(酸素を最も多く含む血液、栄養分を最も多く含む血液、不要分が最も少ない血液)
.jpg)
【中2生物】無セキツイ動物まとめ(節足動物、昆虫類、甲殻類、軟体動物)
横隔膜=ゴム膜.jpg)
【中学理科まとめ】ヒトの呼吸運動(横隔膜を下げることで、息を吸う)横隔膜=ゴム膜
.jpg)
【中学理科まとめ】進化の道筋(カモノハシ、始祖鳥、化石・古い年代の地層から発見された順番)
中2化学
化学変化(分解)
原子
分子と化学式
物質の分類
化学反応式
質量保存の法則
化学変化と質量比
化学変化と熱
.jpg)
【中学理科】覚えるべき化学変化と質量比(酸化銅、酸化マグネシウムの比)

【中学理科】質量保存の法則まとめ

【中学理科】覚えるべき化学反応式一覧
.jpg)
【中学理科】物質の分類(純粋な物質、単体、化合物、混合物)

【中学理科】覚えるべき原子記号、化学式一覧

【中学理科】水の電気分解

【中学理科】酸化銀の熱分解

【中学理科】炭酸水素ナトリウムの熱分解
中2物理
【中2物理】静電気(摩擦によって生じる電気、電子が移動)と放電
【中2物理】真空放電(クルックス管、電流の正体は電子、電子線(陰極線)が-極か
【中2物理】回路図(作図の仕方、電気用図記号、不導体、メモリの読み方)
【中2物理】オームの法則(回路計算、直列回路、並列回路)
【中2物理】磁界(磁力、磁界、磁界の向き、磁力線、右ネジの法則、フレミングの法則、電磁誘導と誘導電流)
中2地学
【中2理科地学】気象の観測(天気記号、雲量)
【中2理科地学】気象の観測(天気図記号、風力)
【中2理科地学】気象の観測(乾湿計)
【中2理科地学】飽和水蒸気量、雲のでき方、湿度計算
【中2理科地学】気象の観測(大気圧(気圧)、等圧線)
【中2理科地学】気圧とは(高気圧、低気圧、等圧線と風の吹き方)
【中2理科地学】低気圧(寒冷前線と温暖前線)
.gif)
割合計算(求めるその数÷全体)
.gif)
上昇気流が発生する原因(地表付近の空気があたためられる、風が山の斜面にぶつかる、暖気が寒気にぶつかる)
中3生物
中3生物(生物の成長と生殖)
中3生物(遺伝の規則性)
【中3生物】超重要・教科書の要点まとめ
.jpg)
【中3生物】根の成長(根の先端付近、根の先端、根冠)
.jpg)
【中3生物】細胞分裂の様子、実験の操作(酢酸カーミン、酢酸オルセイン)
.jpg)
【中3生物】細胞分裂の順番(染色体が現れる、中央に並ぶ、両端に分かれる、仕切りができる、2つの細胞が大きくなる)
.png)
【中学理科】生殖の種類と具体例(無性生殖、分裂、栄養生殖、発芽、有性生殖)
.jpg)
【中学理科】植物の有性生殖(花粉管、精細胞、卵細胞)
中3化学
水溶液とイオン(電解質と非電解質、塩化銅水溶液の電気分解、塩酸の電気分解)
化学変化と電池
酸・アルカリ・中和
.jpg)
【中学理科】テストによく出るイオン記号(水素イオン、ナトリウムイオン、銅イオン、塩化物イオン、水酸化物イオン、硫酸イオン)
イオン化エネルギーとは別の定義なので注意。.jpg)
【中学理科】イオン化傾向(水溶液に溶けて陽イオンになりやすさのこと。)イオン化エネルギーとは別の定義なので注意。
.jpg)
【中学理科】入試に出る指示薬まとめ一覧(リトマス氏、BTB溶液、フェノールフタレイン、石灰水、ヨウ素液、ベネジクト液、塩化コバルト紙、酢酸カーミン、酢酸オルセイン)
中3物理
【中3理科物理】位置エネルギーと運動エネルギー(力学的エネルギー)
.jpg)
【中学理科】運動エネルギー(力学的エネルギー保存の法則)
.jpg)
【中学理科】位置エネルギー(位置エネルギーは計算できる。物体の重さと物体の高さの積、力学的エネルギー保存の法則)

【中学理科】力学的エネルギー
.jpg)
【中学理科】入試に出るエネルギー一覧まとめ(運動エネルギー、位置エネルギー、熱エネルギー、電気エネルギー、化学エネルギー、弾性エネルギーなど)
中3地学
【中3理科、地学】日周運動
【中3理科、地学】年周運動
【中3理科、地学】月と金星
【中3理科、地学】銀河系と太陽系

【中学生理科】南中高度の計算(春分、秋分、夏至、冬至、)
中3(食物連鎖など)
.jpg)
【中学理科】食物連鎖によって移動する炭素(有機物の炭素、無機物の炭素)
.jpg)
【中学理科】食物連鎖と食物網(生産者、消費者、分解者)
中3受験テキスト
【中学理科】中1中2の超重要要点まとめ
【中3理科】超重要・教科書の要点まとめ(生物、化学、物理、地学)
受験テキスト理科(中1化学)
【解答】受験テキスト理科(中1化学)
受験テキスト理科(中1生物)
【解答】受験テキスト理科(中1生物)
受験テキスト理科(中1物理)光、音
受験テキスト理科(中2生物)
テストで9割以上が取れるコツ

受験ガチ勢チートが指導させていただいた生徒様の優秀答案【中3化学変化とイオン】
テストで9割以上が取れる学習手順まとめ
1、学校のワーク(問題集)をテスト1週間前までに解き終わり基本を身につける。
2、定期テスト過去問を解く。
3、入試問題(正答率20%以下)を解く。
理科の勉強方法としては、学校のワークを解くこと、定期テスト過去問を解くことこれだけでも、十分な得点を狙えます。
しかし、満点を狙いたい方へ。
学校の先生によっては、100点を防ぐために、入試問題まで出題される方がいらっしゃいます。
受験ガチ勢チートでは、受験のプロが完全無料で、入試問題を丁寧にわかりやすく解説しています。
是非、チャンネル登録をお願いいたします↓↓
【Youtube】受験ガチ勢チート