小4カリキュラムはこちら
【中学受験・小4】算数のカリキュラム・スケジュールまとめ・単元・目次一覧《日能研、四谷大塚》
前期(2月~)
*予習シリーズは、2021年11月に大幅改定。以下、最新の単元・目次一覧です。
注意:2022年度用から内容が全く変わります。
単元をクリックすると、ガチ勢の攻略ページにジャンプできます。
| 日付 | 四谷大塚 | 日能研 |
|---|---|---|
| 2月~ 第1回 |
倍数と約数 | 整数の性質(約数と公約数) |
| 第2回 | いろいろな面積 | 整数の性質(倍数と公倍数) |
| 第3回 | 割合の利用 | 小数の計算・逆算 |
| 第4回 | 割合(2) | 分数の性質(約分と倍分) |
| 3月~ 第5回 |
総合 | 分数の計算(たし算・ひき算) |
| 第6回 | 円(2) | 分数の計算(かけ算と1あたりの量) |
| 第7回 | 食塩水 | 分数の計算(わり算) |
| 4月~ 第8回 |
売買損益 | 分数の計算(四則混合計算・逆算) |
| 第9回 | 差集め算 | 多角形の面積 |
| 第10回 | 総合 | 円とおうぎ形 |
| 5月~ 第11回 |
柱体とすい体 | 複合図形の面積 |
| 第12回 | 場合の数(3) | 図形のいろいろな性質 |
| 第13回 | 場合の数(4) | 図形を動かす |
| 第14回 | 数に関する問題 | 面積図のしくみ(平均・つるかめ算) |
| 6月~ 第15回 |
総合 | 線分図と式(消去算) |
| 第16回 | 速さ(2) | 1あたりの差と全体の差(差集め算・過不足算) |
| 第17回 | 容器と水量(1) | 割合の意味 |
| 第18回 | 旅人算とグラフ(1) | 割合と線分図(割合の三用法) |
| 7月~ 第19回 |
旅人算とグラフ(2) | 割合と線分図(相当算) |
| 第20回 | 総合 | 売買と割合 |
後期(9月~)
*予習シリーズは、2021年11月に大幅改定。以下、最新の単元・目次一覧です。
注意:2022年度用から内容が全く変わります。
単元をクリックすると、ガチ勢の攻略ページにジャンプできます。
| 日付 | 四谷大塚 | 日能研 |
|---|---|---|
| 9月~ 第1回 |
比(1) | 規則・組み合わせ |
| 第2回 | 比(2) | 場合分けと調査 |
| 第3回 | 平面図形と比(1) | 周期と余り・等差数列 |
| 第4回 | 平面図形と比(2) | 比例・反比例 |
| 第5回 | 総合 | 比の意味と操作① |
| 10月~ 第6回 |
速さと比(1) | 比の意味と換作② |
| 第7回 | 速さと比(2) | 文章題と比 |
| 第8回 | 平面図形と比(3) | 濃度 |
| 第9回 | 規則性に関する問題 | 底辺比と面積比 |
| 11月~ 第10回 |
総合 | 相似比と面積比 |
| 第11回 | 速さと比(3) | 速さと単位 |
| 第12回 | 流水算・通過算 | 進行グラフに整理する |
| 第13回 | 仕事算 | 旅人算 |
| 12月~ 第14回 |
容器と水量(2) | 通過算・時計算 |
| 第15回 | 総合 | 図形上の点の移動 |
| 第16回 | 和と差に関する問題 | 立体図形の性質と体積・表面積 |
| 1月~ 第17回 |
図形の移動(1) | 立体図形の切断 |
| 第18回 | 図形の移動(2) | 容器内の水位変化 |
| 第19回 | 総合 | – |
テストで9割以上が取れるコツ
テストで9割以上が取れる学習手順まとめ
1、基本書(予習シリーズなど)の問題を確実にマスターする。
2、週テスト過去問(四谷大塚)を解く。
*四谷大塚以外の方(日能研やサピックスなど)も、市販購入できるので問題を見ておくのがおススメです。
3、入試問題(正答率20%以下)を解く。
1、基本書(予習シリーズなど)の問題を確実にマスターする。
2、週テスト過去問(四谷大塚)を解く。
*四谷大塚以外の方(日能研やサピックスなど)も、市販購入できるので問題を見ておくのがおススメです。
3、入試問題(正答率20%以下)を解く。
週テスト過去問を解くだけでも、十分な得点を狙えます。
しかし、満点を狙いたい方へ。
早い段階から入試問題まで見ておくと効率的に学習が進みます。
受験ガチ勢チートでは、受験のプロが完全無料で、入試問題を丁寧にわかりやすく解説しています。
是非、チャンネル登録をお願いいたします↓↓