数学ⅡB 【新課程】数学B・教科書(数研出版)例題の解答・解説《動画解説あり》 編集中 【新課程】数研出版の教科書・数学B(数学シリーズ)の解答・解説を、この1ページにまとめていきます。 詳しい問題は、教科書をAmazonなどでお買い求めください。 解説を中心にやっていきます。 2023.05.31 2023.06.04 数学ⅡB
数学ⅡB 【高校数学】微分法《平均変化率、導関数、接線の方程式、極値など》 0から始める大学入試数学シリーズです。プロ教師がお届けします。 積分法はこちら 教科書レベル《必ずマスターすべき典型問題》 新しい用語(平均変化率、微分係数) 平均変化率(変化の割合)は、傾きのこと。yの増加量÷xの増加量(+h)で... 2022.07.20 2023.06.04 数学ⅡB
数学ⅡB 【高校数学】積分法《不定積分、定積分と図形の面積、領域と面積など》 0から始める大学入試数学シリーズです。プロ教師がお届けします。 微分法はこちら 教科書レベル《必ずマスターすべき典型問題》 積分とは 積分とは、簡単に言うと、微分の逆をすること。 不定積分と、定積分の2種類がある。 《考え... 2022.07.21 2023.06.04 数学ⅡB
数学ⅡB 【高校数学・数学C】平面ベクトル《内積、三角形の面積、位置ベクトル、外心、内心、垂心など》 2023年の高校2年生、新課程により数Cの内容となりました。 2021.10.19 2023.05.05 数学ⅡB
数学ⅡB 【高校数学】数列《等差数列、等比数列、和の記号、階差数列、漸化式、数学的帰納法、群数列など》 0から始める大学入試数学シリーズです。プロ教師がお届けします。 教科書レベル《必ずマスターすべき典型問題》 等差数列の一般項をもとめる問題 《考え方と解き方》 問題文に「等差数列」とあるので、数列が2つだけ分かれば十分。 あとは、... 2022.07.14 2022.12.10 数学ⅡB
数学ⅡB 【高校数学】指数関数と対数関数《累乗根計算、グラフ、方程式、不等式など》 0から始める大学入試数学シリーズです。プロ教師がお届けします。 他の高校数学単元はコチラ 教科書レベル《必ずマスターすべき典型問題》 2022年、生徒の進度に合わせて追加中! 【累乗根の計算】指数の形にして計算! 一言ポイント! ... 2022.09.30 2022.10.28 数学ⅡB